menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第19回 「『哲学』をする」

令和時代の「社長の人間力の磨き方」

 我々は、「学校」という教育機関でさまざまな学問分野を学んできた。それが身に付き、今も役立っているかどうかはともかく、一通りの入り口だけは覗いたような気がする。

 

 学校で教わる学問は、その道の専門の研究者の知識を時にシャワーのように浴び、そのうちのどれほどが理解できるか、あるいは共鳴できるかなどで興味の持ち方が違う。しかし、どの場合も我々が「受動的」な立場であるのは間違いがない。

 

 数は少ないが、知識に関係なく自らが能動的に行える学問もある。「読書」はその代表だが、場合によっては「知識を得る」段階で終わることもある。もちろん、これは素晴らしいことだ。次のステップの「考え」、「問い学ぶ」学問。その代表が『哲学』だろう。とは言え、大学の専攻と会社の業務内容との関係を重視する企業もあり、イメージ先行で「潰しが効かない」と思われたり、学生自身の興味や指向の問題で『哲学』や『思想史』、『海外文学』などの学科が受験生が集まらなくなり、各大学から姿を消しているのは何とも寂しい限りだ。

 

 噺家の立川談志が「学問は貧乏人の暇潰し」と語ったが、これは談志流の諧謔であろう。自らが落語のみにとどまらない広範な知識に裏打ちされた「芸」を持っていたからこそ、こうしたことが言えたのだ。

 

 我々が日々の生活を送る中で、意識無意識に関わらず、ふと頭を持ち上げていつの間にか実践しているのが『哲学』だ。その際に、ソクラテス、プラトン、デカルト、カント、ショーペンハウアーなど、名だたる哲学者の著作を読んでから臨むわけではない。一口に言えば、「何かの問題について考える」ことがすでに『哲学』なのだ。現在、自分が置かれている状況、過去の経験、先の予想などを踏まえて、ある問題について想いを致すことは立派な『哲学』である。

 

 ビジネスの世界には「経営哲学」との言葉があり、生活には「人生哲学」がある。比較的目にする機会が多いはずなのに、もう一歩踏み込んでその内容を考えることは少ないとも言える。決して難しい話ではない。もちろん、洋の東西の名だたる哲学書を読破し、そこから自分なりの考えを導き出す「正面玄関」からの方法を取れば、歯ごたえどころではない大仕事になる。しかし、そうした形ばかりではなく、気軽に行える学問でもあるのが哲学の魅力ではないだろうか。

 

 『哲学』が面白いのは、能動的なだけではない。数学において「1+1=2」という数式は、時間を経ても新しい解答が見付からない。対照的に、同じ問題でも考えるタイミングや年代により、出てくる解答が違い、どれが「正解」とは言えない一方、どれも「正解」とも言える。また、一人静かに瞑目しながらもできれば、食事や酒席で互いの考えを語り合い、披歴するのも立派な『哲学』だ。しかもその折に、専門分野の参考書を持たずに、自分の人生経験を基に考えることができる。見方を考えれば、時も所も相手も選ばない、もっとも「手近な学問」とも言える。

 

 ただ、「手近」と「簡単」とは違う。何度考えても答えが見つからない命題もある。例えば、「人は何のために生きるのか」。「働くために生きる」「生きるために働く」。この命題一つでさえ、永遠に結論の出ない「タマゴとニワトリ」のようなものだ。しかし、この問題とて無理に答えを出す必要はない。永遠に答えが出ない問題がもあるのも『哲学』の面白みかもしれない。

 

これは私見だが、『哲学をする』ためには、小難しい知識や理屈は必要ないと考えている。折々の自分との「対話」や、社会の中での役割、果たすべき任務を考えるだけでも充分な『哲学』だ。考える行為そのものであり、専門的な領域とは少し違った部分で、我々は考え、『哲学』をしながら生きているのだ。

 

ビジネス・リーダーにはそれぞれの「経営哲学」があるはずだ。曰く「人を大切に」「曰く「誠意を持って」曰く「社会のために」などなど…。こうした言葉は、額に入れて飾っておいても意味はない。実践して初めて生きた学問となり、その動きを見せる。「生きて動かす」ことにこの学問の面白みと意味がある。難しい書物を繙くことも時には必要だが、自らの生き方や振る舞いが反映されるのも哲学の魅力でもあり、怖いところでもある。こういう学問は他の分野ではあまり目にすることがない。だからこそ、哲学は「する」学問なのだ。

 

「実学」という言葉があるが、哲学は実学の最たるものとも言えるだろう。パスカルの「人間は考える葦である」との名言は多様な解釈ができそうだが、「考える」ことの素晴らしさを改めて教えてくれる。机上で本を繙くのも悪くはないが、「タイム・イズ・マネー」のスピード感にいささかの疲れを感じた時、ふと立ち止まって来し方行く末に想いを致し、「哲学」をすれば辺りの光景も違って見えることもある。

 

牽強付会と言われそうだが、いかようにも解釈が可能な芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の句は、哲学的俳句の最たるものかもしれない。

第18回 「昭和は遠くなりにけり」前のページ

第20回 「絶滅危惧種の『文化』たち」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

関連記事

  1. 第23回 「接待、談合、そして忖度」

  2. 第43回 「『二十四節季』の話」

  3. 第54回 「先人の教え② 森繁久彌」

最新の経営コラム

  1. 第35講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉒

  2. 第180回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方103『研修効果を持続させる仕組み』

  3. 第46話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(3)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第42号 「アメリカのカーディーラー事情」
  2. マネジメント

    人の心を取り込む術(15) 組織強化は採用人事から(加藤清正)
  3. キーワード

    第14回 シリコンバレー視察レポート3
  4. 後継者

    第78回 21世紀は非営利の時代━有償ボランティア
  5. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(6)チャーチルの闘い抜く信念
keyboard_arrow_up