menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第4回 「初心忘るべからず」

令和時代の「社長の人間力の磨き方」

 フレッシュな感覚の若者が、面接などで「座右の銘」を尋ねられた折に、「初心忘るべからず」です、などと答えることがある。あるいは、会社の朝礼などでこの言葉が使われることもあるだろう。多くの場合、「この仕事に就こう、と思った時の自分の燃えるような気持ち、やる気を忘れないで頑張ろう」との主旨で解釈されているようだ。

 その気持ちが大切なのは言うまでもないが、実はこの表現は「誤用」に当たる。まず、この言葉がどこから出て来たかと繙けば、「能楽」の大成者、世阿弥(1363?~1443)が遺した多くの能に関する言葉の中の『花鏡』(はなかがみ)の中にある。ここで世阿弥が言う「初心」に関する言葉の真意を現代的に訳せば、こういうことだ。

 「自分が初めて能を舞った時の出来の悪さと言ったらなかった。あの恥ずかしさ、悔しさを忘れずに、増長することなく、日々の研鑽に励もう」。どうも、我々の頭の中にあるイメージとはだいぶ掛け離れているようだ。冒頭で例に挙げた言葉を端的に現わしているという意味では、「初一念」という言葉が最も近いのではないだろうか。「初一念を忘れないように…」とは、立派な心掛けだ。

 長い時間の中で、本来の意味を取り違えて使われる事例はしばしばあり、目くじらを立てるほどのことではない。しかし、正しい使い方を知っているに越したことはない。もう旧聞に属する都市伝説の類だが、学校の同窓会の案内状がかつての恩師の元へ届き、「枯れ木も山の賑わいですから、ご参加ください」との言葉に、先生が絶句したという話にならないようにする必要もあるだろう。

 世阿弥が「能楽」の大成者と同等の重みを持って語られるべき事柄は、江戸時代以前に初めてとなる「体系的、理論的な演技論」を、実演者の経験をもとにまとめたことである。有名な「秘すれば花、秘せずば花なるべからず」もそうだが、ビジネスの局面、あるいは人間の成長、という面で考えても「なるほど」と思う言葉が随所に含まれている。

 俗に『花伝書』と呼ばれる『風姿花伝』には、人間における「花」が記してある件がある。これなどは、「人生100年」の時代を迎えた今でも、全く色褪せることなく通用する話だ。

 世阿弥曰く、能役者には年代に応じた「花」が咲くと言う。若い頃には「若木の花」、中年辺りには、「実(まこと)の花」、そして、老年になってからはただ「枯れる」のではなく、その前に「老木(おいき)の花」が咲くとのこと。年齢的な感覚は、700年前と今では10歳以上違っているだろうが、その時期のありようを示すという点では、今も同じだと思える。

 サラリーマンに例えれば、「若木の花」は入社5,6年目まで、30代辺りまでのまだどこかフレッシュな感覚を持つ世代の花だ。香気の高い若鮎のような時代、とでも言えばいいだろうか。

 それから10年、ないしは15年と実務経験を重ね、管理職ともなり、世間の酸いも甘いも嚙み分けられるような年齢になる。ここで、ようやく「実の花」が咲くという。仕事だけではなく人生の経験も重ね、知識も豊富でまだ身体も元気、まさに「心技体」が充実した年代である。この時の成果が「実の花」なのだ。

 会社であれば、その後よほどの事がない限りは「定年」に向かって人それぞれの歩みということになるのだろうが、世阿弥の意見は違う。

 肉体的には衰えはじめても、歳月を重ねた「老木」でなくては出せない味わいがあり、それを「老木の花」だと言うのだ。決して枯れているわけではない。もちろん、壮年期のような力はないまでも、さらに多くの経験を積んだ分、微かではあるが馥郁とした香りを放つ。これが「老木の花」の魅力だ。

 今のシルバー世代に「老木」などとは失礼だが、各分野での元気な活躍ぶりは、再度び花が咲いているようにも思えるほどの力に溢れている。世阿弥の言うには、力を蓄えて咲いた花は、若々しく匂やかな花の魅力に、決して引けを取るものでもない、と。

 考えてみれば、花が咲けばやがて散るのは宿命だ。しかし、その後には「実」がなり、中には新たな「種」が含まれている。樹木の生涯は、若芽を吹き、花が咲き、散りてのち実をならせ、やがて枯れるまでの一年を人の一生に例えたのだとすれば、それが何十年、時に何百年も繰り返されることになる。その間に高さも太さも立派なものになる。我々は、大きな時間の流れの中で、自らの一生で芽吹きから枯れ、朽ちるまでを経験することになるのだ、とも言えよう。

 世阿弥は、スポンサーである時の足利五代将軍義満の死と共に境遇が代わり、佐渡へ配流された。会社で言えば、トップが交替して派閥が変わり、左遷されたことにでもなろうか。しかし、稀代の芸術家はそこで腐ることなく、己の半生を顧みつつ、「芸の極意」をまとめることに時間を費やした。この辺りも、我々が見習うべき点が多いような気がする。過去の事象や人物の行動を振り返ると、意外な発見が隠されているものだ。

 

 

第3回 「イメージの怖さ」前のページ

第5回 「人の道」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

関連記事

  1. 第26回 「明治維新がもたらした変化」

  2. 第67回 「昭和100年」のお正月

  3. 第5回 「人の道」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第68講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(8) 『論理的...
  2. 戦略・戦術

    第66話 「経営者の真のマインドチェンジ『インフレ経済からデフレ経済への転換』」
  3. 戦略・戦術

    第248号 宅配送料についての新しい取り組み
  4. マネジメント

    第十六話 有言実行 即断即決(千年の杜)
  5. 人間学・古典

    第55回 「『道歌』で知る人生の智恵」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ