menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第49号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(3 )

おのころ心平の ──社長のための「か・ら・だマネジメント」

 3回目は、足の組み方について考えてみたいと思います。指や、腕を組むのがわりあい左右がはっきりするのに対して、足を組むのは、場合によって右足が上になったり、左足が上になったり変わりやすいですね。
 右足を上にしても左足を上にしても、指や腕の時のような違和感を感じることも少ないと思います。とはいえ、一応の右左判定をしてみましょう。

 私はクライアントさんと接する時、相手がリラックスしている様子を見計らって、不意に「はい、足を組んで」と声をかけて、どちらの足が上になるかで、その人の傾向を見極めるようにしています。

 さあ、みなさんも、イスに腰掛けて両手をだらりと下にさげ、目を閉じてリラックスしましょう。そして、ゆっくり両膝をくっつけます。

 それからなるべく意識せずに足を組みましょう。あなたは、右足が上になりますか? それとも左足が上になりますか?

ono49-1.gif  私の見る限り、

 ★右足組みの人は、育った家庭環境の中で、いい意味も悪い意味も含めて、父親の影響を優位に受けているようです。明るく気さくな感じですが、あまり自分のことをオープンにしません。

 ★左足組みの人は、育った家庭環境の中で、いい意味も悪い意味も含めて、母親の影響を優位に受けているようです。おとなしい印象を与えます。けれど、中身は、第1印象と違います。

 足組みは、よいしょと動かす方の足ではなく、組まれた方の足がカラダを支えることになります。動かさない方の足が軸になっているのです。

 私は、カラダの

 ●右側=男性性の課題が表れる

 ●左側=女性性の課題が表れる

 と考えているのですが、

 ●右足を組む(Right-side-leg:Rl)
  ↓
 左足が軸になる
  ↓
 女性性・母性。本質や外見はお母さん似
  ↓
 お母さんポジションで、父親の影響を受ける

 ●左足を組む(Left-side-leg:Ll)
 ↓
 右足が軸になる
 ↓
 男性性・父性。本質や外見はお父さん似
 ↓
 お父さんポジションで、母親の影響を受ける

 少しわかりにくいですね。私の考察では、足の組み方には、育った環境でお父さん側、お母さん側、あなたがどちらの立ち位置にいたか?が表れると考えているのです。もう一度、まとめてみましょう。

 ★右足が上になる人:

 ・子供の頃の家庭環境で、その人にとってはお母さんが精神的支柱になっていた人・母親から見た父親像

 ・母親と同じポジションから父親の影響を受ける

 ・父親が母親によりかかっている、あるいは父親が母親を抑圧しているケースもある

 ★左足が上になる人:

 ・子供の頃の家庭環境で、その人にとってはお父さんが家族の精神的支柱になっていた人

 ・父親から見た母親像

 ・父親と同じポジションから母親の影響を受ける

 ・母親が父親によりかかっている、あるいは母親が父親を抑圧しているケースもある

 もちろん、絶対ではありませんよ。兄弟、姉妹で別になることもありますから、これは受け取り方の問題です。ただ、結果的に、

 ●右足組みは、その人自身の女性性の抑圧、

 ●左足組みは、その人自身の男性性の抑圧、

 を生んでいるケースがあるように思います。

 【足組みのカラダへの作用】

 私の見る限り、右足であれ、左足であれ、足を組むという行為は「腎臓」に影響を及ぼします。普段から右足を上に足を組む(Rl)習慣があると、血が濃くなる傾向になります。

 これは高血圧、高血糖を誘導しやすく、また血液が固まりやすくなるため、血栓症などにも注意が必要になります。結石は胆石をつくりやすいです。

 Rlタイプは健康に対して少し心配症です。がんになるのではないか、心臓病になるのではないか?そのストレスが実際に体調不良を起こしてしまうこともあります。

 一方、左足を上に足を組む(Ll)習慣があると、心臓血管系に影響を与え、動脈硬化や出血傾向を誘導しやすくなります。結石は尿管結石をつくりやすいです。

 Llの場合はさらに、胃と子宮(男性では前立腺)にも影響を与え、胃の貧血や月経異常(男性の場合は前立腺肥大)などを導きやすくなります。

 いずれにしても、足を組む行為はカラダを陰性傾向にしますので、なるべくなら組まないに越したことはありませんね。もちろん心理的にも、足を組まないということは、母親にも父親にも影響を受けないで、自分自身の足で立っているということなのです。

+++++++++++++++

 さあ、次回50号で最終回を迎えます。最終号は、ボディサイコロジー(4)【世界を見る目】というテーマで幕を閉じたいと思います。お楽しみに! 

 

第48号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(2)前のページ

第50号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(4)次のページ

関連記事

  1. 第48号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(2)

  2. 第41号 五行で見る菅新政権閣僚の人間関係

  3. 第37号 胃潰瘍と胃がん

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第17回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:モンベル~
  2. コミュニケーション

    第33回 今さら聞けない宛名の書き方のマナー
  3. 社員教育・営業

    第88回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方 8
  4. 経済・株式・資産

    第30回 中小M&A 買い手企業への支援策
  5. 人間学・古典

    第22人目 「野間清治」
keyboard_arrow_up