menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第5話 債務者のルール

あなたの会社と資産を守る一手

今、手がけている案件のひとつに「都心に自社ビルをもつ会社」がある。
 
外から見たら立派なビルで、大きな会社の看板。中に入ると立派な案内図がかかげられている。
ところが、このビルは他のビルと違う点がひとつある。
 
入居している店や会社がないのです。
 
「都心に自社ビルをもちたがる会社」の多くが、ビルを購入する資金を借入でまかなう。これは決して偶然の帰結ではない。実際、自社ビルは「みえ」や「ステータス」で購入する経営者が多いからです。「みえ」というくらいだから全額自己資金の現金で買えるわけでもなく当然の結果として銀行融資に頼ることになります。
 
ところが、賃貸と自社ビルとでは、その会社の財務に与える影響は大きく異なるのです。
 
賃貸であれば家賃が経費になるけれど、自社ビルの購入資金の返済元金は経費になることはなく、また家賃がなくなるので利益が増加してしまう。その結果税負担が増え、資金繰りが苦しくなるのです。
 
自社ビルを持ち一部を賃貸にしても景気に影響され、今回のような、「がら空き」のじたいが生じることもあるわけです。
 
自己資金が潤沢な上場企業ならまだしも、中小企業なら不動産のような固定資産をもつことはある程度リスクなのです。
 
それでも、もちたかったら、利益を生み出すものを選ぶべきだと思う。
 
店舗とか事業所向けのビルではなく、賃貸住宅(アパート)で所有するとか・・・。
 
そういえば、ふと思い出したけれど、自社ビルをもっていてうまくいっている会社A社は、4分の1を店舗として賃貸にして、それだけでも年間十数パーセントの利回りだった。A社の場合、「テナントに買ってもらった」という言い方がふさわしいと思った。こんなケースでないと自社ビルをもったがために破たん・・・という結果もありえる時代なのです。

 

第4話 債務者のルール前のページ

第6話 債務者のルール次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第28話 「なぜ失敗しそうな事業から撤退できないか」を中小企業で考えると

  2. 第75話 会社が破たんする原因は資産にある(4)

  3. 第52話 会社が倒産しても社長の個人信用情報に傷をつけたくないなら…

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(12) 楽市・楽座の理想(織田信長)
  2. 戦略・戦術

    第269号 中小企業が海外進出に成功する、3つの条件
  3. 税務・会計

    第1回 個人保証を外す交渉をしなさい!
  4. 後継者

    第50回 会社のスキャンダル、家族のスキャンダル
  5. 戦略・戦術

    第137号 テレビ通販のネット活用
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ