menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第269号 中小企業が海外進出に成功する、3つの条件

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 「海外販路開拓ツアー」もスタートしてから早13年が経過し、毎年のように中国・AESAN地区の海外進出に成功する企業が生まれている。私は、ツアーに参加される中小企業経営者と共に商談や視察を行い、一緒に過ごす時間を持つ中で、海外進出に成功する経営者の共通点が実感として見えてきた。

 その成功要因となる共通点は3つある。一つ目は、 『社長が毎月、1人で現地に赴くこと』。ここでのキーワードは「毎月」「1人」だ。年6回程度開催している海外ツアーおいて、初めて訪問する国の商談会に出席し、2ヵ月以内に再訪することが第一歩となる。要はこの2ヵ月の間に商談を進捗させるスピード感と意欲が必要で、この間に動かなければ商談は白紙になると考えた方がいい。また毎月通うことで地元のビジネスパートナーとの信頼関係が強固になることも大きな理由である。そして毎回、社長自ら(=1人)動かなければ商談はまとまらない。さらに途中で社員に任せてしまうとビジネスが継続せず、一回切りの取引で終わってしまうことも多いのだ。

 二つ目は、『現地で稼いだ金は、原則的に現地で使うこと』。現地の売上を、日本での資金にするのではなく、今後の更なる市場開拓のために現地で使うということだ。1億人の日本市場ではなく、30億人の中国・AESAN市場を将来の市場として捉えるべきなのである。

 そして、三つ目は『現地社員の起業をサポートする、というスタンスを持つこと』。これは現地スタッフを雇うことになった際の心得である。ビジネスは進出した国々に対しての“恩返し”という謙虚な気持ちを持つことが大切で、親交のある日本人オーナーは、皆この意識が高いように思う。

 このように、社長自ら足繁く現地に通う中で、信頼できるビジネスパートナーに出会い、関係を強化することでビジネスをステップアップさせていくことが可能となるのである。

第268号 通販ビジネスの「1・5・4の法則」前のページ

第270号 規制緩和により、中国越境ECは本格化時代へ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第167号 92600点

  2. 第175号 半径200m

  3. 第236号 地方企業こそ、協業と公的支援の活用を

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第108回「コロナの逆風下において、利益確保と成長投資の微妙なバランスを取る」ビ...
  2. 社員教育・営業

    第16話 成長課題 管理職の部下育成術(16)
  3. マーケティング

    第5回 MIPがもたらす「13の経営メリット」
  4. 新技術・商品

    第13話 なぜ?「透明飲料」がウケる理由
  5. マネジメント

    挑戦の決断(36) 鍋島騒動(穏便なお家騒動の収め方)
keyboard_arrow_up