menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第269号 中小企業が海外進出に成功する、3つの条件

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 「海外販路開拓ツアー」もスタートしてから早13年が経過し、毎年のように中国・AESAN地区の海外進出に成功する企業が生まれている。私は、ツアーに参加される中小企業経営者と共に商談や視察を行い、一緒に過ごす時間を持つ中で、海外進出に成功する経営者の共通点が実感として見えてきた。

 その成功要因となる共通点は3つある。一つ目は、 『社長が毎月、1人で現地に赴くこと』。ここでのキーワードは「毎月」「1人」だ。年6回程度開催している海外ツアーおいて、初めて訪問する国の商談会に出席し、2ヵ月以内に再訪することが第一歩となる。要はこの2ヵ月の間に商談を進捗させるスピード感と意欲が必要で、この間に動かなければ商談は白紙になると考えた方がいい。また毎月通うことで地元のビジネスパートナーとの信頼関係が強固になることも大きな理由である。そして毎回、社長自ら(=1人)動かなければ商談はまとまらない。さらに途中で社員に任せてしまうとビジネスが継続せず、一回切りの取引で終わってしまうことも多いのだ。

 二つ目は、『現地で稼いだ金は、原則的に現地で使うこと』。現地の売上を、日本での資金にするのではなく、今後の更なる市場開拓のために現地で使うということだ。1億人の日本市場ではなく、30億人の中国・AESAN市場を将来の市場として捉えるべきなのである。

 そして、三つ目は『現地社員の起業をサポートする、というスタンスを持つこと』。これは現地スタッフを雇うことになった際の心得である。ビジネスは進出した国々に対しての“恩返し”という謙虚な気持ちを持つことが大切で、親交のある日本人オーナーは、皆この意識が高いように思う。

 このように、社長自ら足繁く現地に通う中で、信頼できるビジネスパートナーに出会い、関係を強化することでビジネスをステップアップさせていくことが可能となるのである。

第268号 通販ビジネスの「1・5・4の法則」前のページ

第270号 規制緩和により、中国越境ECは本格化時代へ次のページ

関連記事

  1. 第267号 DM発送の最適化を図る「顧客管理システム」

  2. 第240号 「国分グループ本社」と組む対中国ビジネス

  3. 第273号 いまこそ越境ECで中国市場にチャレンジを

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第14話 なぜ朱鎔基前首相は 日本の子供たちの行動を絶賛したか?
  2. 仕事術

    第11回「ヘッドセットでメリット」(後編:目的別おすすめ製品)
  3. マネジメント

    第211回 「3つ」捨てる
  4. 仕事術

    第156回 次世代モバイルバッテリーでより快適なデジタルライフ
  5. 戦略・戦術

    第六十二話 ジム会員の退会率を減らすために取り組むべきランチェスター営業戦術とは
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ