menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第86話 会社が破たんする原因は資産にある(15)

あなたの会社と資産を守る一手

最近、会社を清算するという案内状が届くことが以前より多くなりました。
清算する会社の多くで後継者がいないという理由があげられますが、 後継者がいないというのは、じつはその会社の財務の状態や将来性と深くかかわっていることで、清算の原因というより、そこから導き出された結果ともいえるのです。
 
では、どんな会社なら後継者がみつかりやすいのか、存続できるのか、どんな会社なら清算・倒産しか術がないのかを下の表を使って説明していきます。
 
itte86_01.gif
まず、1番目の経常収支赤字、債務超過の会社の場合、行き着く先は倒産です。
事業を続ければ続けるほど資金が減り、あるいは個人資産を取り崩して補填することになり、かつ、債務のほうが大きいので、
なんらかの原因でいっぺんに倒産します。もちろん同業に従事する子供がいても、財務がわかるなら後継者にはなってくれないはずです。個人の資産をはっきりと分けて管理していれば別ですが、中小企業の場合には社長が会社債務の保証人なので倒産によって個人にも大きな影響があります。
 
つぎに、経常収支は赤字だけれどまだ資産の余裕があり事業を継続できる場合です。
 
この場合には清算を前提に後継者がでてくる場合もあります。また、経常収支の黒字化ができるなら状況は変わります。
さて、ここからは経常収支が黒字の場合ですが、黒字といっても千差万別です。債務超過なら新規銀行融資は難しい場合もあり、後継者は経営手腕を試されることになります。そして、多くのケースでなかなかうまくいきません。
 
同じ黒字でも資産超過であれば可能性の幅が広がりますが、B/Sに問題があるか、その問題がどの程度財務に影響を与えるかで未来が変わります。
 
B/Sに問題があるとはいったいどういうことかというと、かんたんに書くと資産価値がじっさいと異なるということや、簿価の金額では現金化しにくい資産が多く含まれているケースです。決算書上は表にでてこないものの、いざ廃業、倒産、事業承継、会社を売るとなるとこれらがあぶりだされてきます。
 
この問題をシンプルに考え企業財務を評価するためには、流動比率よりも当座比率をみることから始まります。
 
これらの比率は両方とも企業の安全性をみる比率で、下記の式になります。ご覧いただければわかるように資金繰りがうまくいくかどうかを判断するめやすです。ところが、流動比率のほうには分子に「流動資産」と書かれており、この流動資産にはすぐに換金できない在庫なども含まれているため即資金繰りとはリンクしない要素があるのです。
 
それに比べて当座比率の分子は現金・預金、売掛金、受取手形、有価証券など即時に換金しやすいものが多く、当座比率の数字が大きければ借入に依存することも少なく、安泰であることがわかるかと思います。
 
ただし、当座比率の分子にある受取手形の不渡りの可能性なども検証しないと企業の価値は正確にはでてきません。
 
事業承継、大口の新規融資など、企業に何か大きな変化があるときにはこれらの数字が検証されることになります。
企業の営業上の価値はこのように判断されているのです。
 
itte86_02.gif

 

第85話 会社が破たんする原因は資産にある(14)前のページ

第87話 会社が破たんする原因は資産にある(16)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第103話 中小企業の事業承継(6)

  2. 第5話 債務者のルール

  3. 第19話 債務過多でも中小と大企業では再建方法が異なる

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第83話 嘱託再雇用か定年延長か、高年齢者の雇用と給料を考える
  2. 製造業

    第287号 工場内の「扉」は、防犯、防音、安全、衛生、省エネ、保温、法律上...
  3. サービス

    26軒目 「手打ちパスタで行列ができる店」
  4. 健康

    第34回 峩々(がが)温泉(宮城県)「飲める温泉」こそ本物の名湯!
  5. 経済・株式・資産

    第8回  資産の色分けによる相続対策と資産管理 2 
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ