menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第287号 工場内の「扉」は、防犯、防音、安全、衛生、省エネ、保温、法律上…必要なものに限定せよ

柿内幸夫─社長のための現場改善

 今回も私の著書「改善の急所101項」から1項を紹介し、実例を挙げて解説します。  

【急所62】工場内の扉は、防犯、防音、安全、衛生、省エネ、保温、法律上…必要なものに限定せよ。(146頁)
 
 今回の【急所62】は、以前からある「扉」を、「なくてはならないもの、あって当たり前のもの」と考えずに、「本当にこの扉って必要なの??」とか、「前から邪魔だと思っていたけど外せないの??」という見方をしてみてはどうでしょう…という問題提起です。
 
 まず、「扉」はどこにありますか? 建物や部屋への出入り口から始まって、廊下の扉、トイレの扉、倉庫の扉、資材収納のロッカーの扉などがまず思い浮びます。
 
 これらの「扉」の中には絶対になければならない「扉」があるでしょう。安全管理、衛生管理、温度管理、防音、防犯、省エネ、法律上といったものは絶対必要です。
 
 しかし、たとえそれがどんな役割であったとしても、「扉」である限り、開け閉めが必要になります。そして開け閉めは製品に対する付加価値を付けませんから、これは「動作のムダ」であることは間違いありません。
 
 だったら、無い方がいいですよね。そこで、慣れて景色に溶け込んでしまっている「扉」を、改めて見直してみようということです。
 
 とはいえ、工場内で「扉」といわれても、出入り口しか思いつかない方も多いでしょう。しかし「扉・扉・扉…」と呪文を唱えながら工場内を見渡すと、設備にもロッカーにも、配電盤にもとたくさん「扉」は付いているものです。
 
 その中で、これは無ければ困るという「扉」以外は、不要と考えてみてはいかがでしょうか。
 
 例えば、個人ロッカーであったものを現場の掃除用具入れに使っていることはよくありますが、そのまま使っていればもちろん「扉」が付いています。
 
 私は、そういう場合は必ず「扉」を開けて中を覗いてみるのですが、ほぼ100%べちゃべちゃぐちゃぐちゃです。
 
 外から中が見えない状態だから、です。そういう場合はすぐに「扉」を外して、常に中が見えるようにしてしまいます。清潔な状態作りが始まりますし、何より取り出し易くなります。
 
 この場合、「扉」が必要な理由はありません。海外では、国によって鍵をかけないと掃除道具を盗まれるということもあるので必要かもしれませんが、日本では不要です。
 
 私たちは、既にあるモノがそのままの状態でも使えるなら、少々不便でも使ってしまいがちです。しかし、「扉」を外すという比較的シンプルな改善を面倒くさがらずに、勇気を出して実行してみましょう。
 
 単純なようですが、道具を使って何人かが集まって「えいやっ」と実行することで、それ以降の自分たちでできる改善の範囲が広がることが起きるのです。
 
 つい先日、これまで自分たちでは内製化の改善活動をしたことがないというM社に伺いました。5Sはしっかりと実行されていますが、もっと大きな改善活動を始めたい…ということでお伺いしたのです。
 
 そこで、まずはKZ法をしましょうと提案し実行しましたが、「いつもしっかり5Sをしていますから、カードは貼れないと思いますよ」とM社長はおっしゃいました。しかしやってみると、あっという間に用意した300枚のカードが一枚残らず貼られました。
 
 そして、そのうちのたくさんのカードが「扉」に貼られたのです。そこで、要らない「扉」を取ることをその場で実行したのですが、始めるや否やいろいろなアイデアが続出し、これまでにないスピード感と実行力を生み出せたと喜ばれました。
 
 「扉」に限らず、工場内のあらゆることに対して、本当に必要か?とか本当にベストか?という疑問を持ってみることによって、改善のネタを探せるということに挑戦していただきたいと思います。
 
 
 

287-2.jpg

copyright ゆきち先生 http://yukichisensei.com/

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第286号 作業現場ごとにゴミ箱を用意せよ前のページ

第288号 モノづくりは、付加価値がつく瞬間以外は、運搬または停滞である次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第275号 モノづくりの体制を、野球型からバレーボール型に変えよ

  2. 第180号 挨拶をあなどるなかれ

  3. 第217号 レベル4改善における社長の役割

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社
  2. キーワード

    第27回 東京メトロ副都心線・東急東横線の相互直通運転で「首都圏新戦国時代」に...
  3. 健康

    第44号 「感情のコントロールが上手な人」
  4. 社員教育・営業

    第28号 内部昇格社長のための全員営業の活用法【実践編】
  5. マネジメント

    第52回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ブルネロ クッチネッリ
keyboard_arrow_up