menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.75 「将来起きる”環境変化”に、今、着手する」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 A社の決算書を診ていて、改めて確認したことは、売掛金の増加と受取手形の減少のスピードが上がっているということである。
 
 大手を中心に「手形」を廃止しているのはいいが、受け取るA社にとってサイトが短くなるわけでもなく、結局、売掛が増えてしまう。
 「交渉力の問題だよ」といえばそれまでだが、多くの中小企業で同様のケ-スが多いのではないだろうか。
 先手を打ち、受手をなくし、回収サイトを短くする努力を1日でも早く始めた社長と経理部長は、やはり優秀なのである。
 
 まったく別の話だが、先日、Hさんという業界の名物社長にお会いした。
 H社長のヨーロッパ出張中の社内向けメッセージのペーパーを頂いたが、内容を読んで本当に驚いた。
 
 「消費税が25%になっても、今の商品値段で会社が大丈夫なように体勢を見直してくれ」と。
 
 確かに北欧に旅行すると、消費税20%以上は当り前だし、日本の財政赤字を考えれば、当然、近い将来税率アップは避けられない。誰でも、知ってはいるが、自社の経営に手を伝いるかといえた、なかなか着手している社長は少ない。しかし、この差は、将来、大きな業績格差となって戻ってくる。
 
 手形にしても、消費税にしても、将来の傾向はわかっているが、一朝一夕に対応できるものではない。危機意識をもって1日も早い対応が一番の解決策となる。

 

Vol.74 「インターンシップ」への取り組み前のページ

Vol.76 「志が最強の武器」次のページ

関連記事

  1. Vol.128 「決断力で真価が問われる」

  2. Vol.69 社長の健康は最大の財産

  3. Vol.121 2008年・注目のベトナム3大都市  視察レポート 3

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第22回 去ることで幸福に 范蠡の判断
  2. キーワード

    第37回 10人に1人が「認知症」で日本はどうなる?~他人事でない「知」が壊れ...
  3. マネジメント

    ナンバー2の心得(12) 逡巡の根を断てるか
  4. 健康

    第24回 湯の峰温泉(和歌山県) 7色に変化する神秘の濁り湯
  5. キーワード

    第27回 東京メトロ副都心線・東急東横線の相互直通運転で「首都圏新戦国時代」に...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ