menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.152  運も天も味方につける

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 昨日で、毎年行っている「九星氣学」の研修会が終わった。今年で13年目になるが、導師の井上日宏師のファンは全国にいらっしゃって業種も様々、実に多岐にわたる。
 
 数人の社長と終了後、夕食をとりながら、研修会ではなかなか質問しづらいことなど会話がはずんでいた。
 
 N社長は、大手企業を主力得意先に持ち、独自技術で確固たる地位を築き海外拠点まで展開しておられる優秀企業であるが、次の海外新会社の社名案の相談であった。
 
 日本を代表する旅館のオーナー社長も、長年、井上先生のファンである。
建物の名前や部屋の名前、はたまたお孫さんの命名まで。ご商売もご家族も順調である。
 
 もちろん、技術開発やマーケティング、セールス活動も人一倍一生懸命だが、最後のダメ押しとも思えるほど、念には念を入れて事業を推進しておられる。
 
 S社長の相談には、「あなた自身が営業のトップとして動かないとダメだ!」と強い口調で迫っておられた。
 理由は、S社長の生まれ年が、干支の「午・うま」であり、「旺」(オウ・営業)に適しており、内務を「寅」の幹部に任せるのがバランスが取れる、と。
 営業向きは、他にも卯・酉・子が適任であり、それぞれに相性のいい幹部の干支がある。
 
 根拠は?と問われれば、氣学でそうなっているから、としか言いようはないが古代からの先人の知恵であろう。
 得意先の担当者との相性もあるだろうし、新規に営業所を出す時期や、新所長の人事、部下として誰を連れていくか?・・・社長の悩みは尽きない。
 
 ただ皆さん、決して氣学に頼っているわけではなく、自分の考えを明確に持ち、その裏付けをとって、自信をもって、事に望んでおられる姿勢は一緒である。
 社長にとって自信満々は必要であるが、過ぎると過信、慢心、最後には「裸の王様」にまでなってしまう。
 
 目に見えない力の存在を認めることは、決しておかしなことではない。
 
 成功者がよく「運が良かった、人に恵まれた」という発言をされるのを聞かれると思う。多くの人が言う「運」も、目には見えないし、科学的でもない。しかし、なぜか納得する。
 
 その「運」は、突然落ちてくるわけでも、道に置かれてもいない。人が運んでくるから「運」と言うのだそうだ。
 
 いい人にしか、いい人は寄ってこない。それも「いい運」を持って。

 

Vol.151  儲かるOEMと、やってはいけないOEM前のページ

Vol.153 年末年始の過ごし方「無所属の時間」次のページ

関連記事

  1. Vol.168 マレーシア・シンガポール弾丸視察レポート

  2. Vol.26 お客様は「お金持ち」それとも「貧乏人」?(1)

  3. Vol.123 経営力は本質追求の継続力なり

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第28号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ」
  2. マネジメント

    挑戦の決断(9)作戦目的の不徹底(ミッドウエー海戦時の日本軍)
  3. 人事・労務

    第92話 仕事の成果の審査には「適正な時間内で」という前提が必要です
  4. キーワード

    第129回 ドック・ポップコーン(Doc Popcorn)
  5. 人間学・古典

    第76講 「帝王学その26」 太宗、一駿馬あり、にわかに死す。馬を養う宮人を怒り...
keyboard_arrow_up