menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.104 「命脈を、更に一回り太くする」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

どの会社にも、今日の繁栄をもたらした「どこにも負けない強力な武器」が一つや二つ、必ずあるはずだ。
 
社長として、今一度、この武器が性能をアップし続けているか?ライバルが、もっと強力な武器を準備していないか?確かめておかなければならない。
 
大阪にあるY社は、大手メーカーの主力商品の基幹部品を、ここ10年つくってきたが、最近、少し様子が変わってきている。
 
決して楽には儲けさせてはくれないが担当者が少し甘くなってきていると、Y社長は感じている。ましてや、いまの大手は関連会社も多く少し製品寿命の長いものは子会社工場が担当している場合も多い。このY社の納め先も一次子会社である。
 
Y社長いわく「以前はモノづくりに詳しい担当者も多く、工程の組み方、改善、加工品質、冶工具の製作…我々も教わることばかりであったが、、最近モノづくりに関しては立場が逆転しつつある」と。
 
現在、Y社にはまだ、一から設計できる人材が育っていないが、5年後を見据えて設計部門の強化を、第二の武器と位置づけ手を打っている。時間はかかるが、武器を磨き続け、増やすことでしか会社の命を永らえることはできない。
 
徐々にではあるが、大手の一部では、担当者が現場離れをしている。ましてや、トップに財務や人事の出身者が座ると、このスピードが加速するようだ。
 
中小企業にとっては絶好の狙い目だが、反面教師にもしなければならない。本来の武器を、自社の外注先や販売代理店や仕入先に奪われてはいないだろうか?
 
世代交代の時には特に注意したい。絶対手放してはいけない武器は何と何だろうか?製造技術か、設計力か、商品企画か、販売ネットか、仕入先との人間関係か、それとも社長の政治力か、細かく細かく見て、はっきりさせておかなければならない。
 
次の経営陣、役員幹部には、口が酸っぱくなるほど伝えておかなければならない。そして、一つづつ確実に増やしていかなければ会社は強くも、大きくもならない。

 

Vol.103 「業績を伸ばす「思考回路」を見分ける」前のページ

Vol.105 「経営戦略の本質とは何か?―中間報告」次のページ

関連記事

  1. Vol.78 社長にとって強い味方、「社外取締役の条件」

  2. Vol.73 「悪条件は好条件」という考え方

  3. Vol.84 「部長・取締役に登用する大切な大切な条件(力)」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 人間学・古典

    第6人目 「本多静六」
  2. 社長業

    第12回 自分の子とどう向き合うか
  3. 人間学・古典

    第4人目 「ビスマルク」
  4. 後継者

    第95回 同族経営でのコミュニケーショントラブル
  5. 経済・株式・資産

    第64話 動き出した「中国版マーシャルプラン」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ