menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第84回 話し方トレーニング

欧米資産家に学ぶ二世教育

スピーチや講演を聞く機会は多い。内容は大したことはないのに、聴衆を引き付ける力があるスピーカーがいる。反対に、非常によい事を言っているのに、滑舌が悪かったり、耳障りな話し方だったりで「勿体ない」と思う人も多い。

 
私自身、講演をはじめ話す機会は多いのだが、自分の話し方は単調で迫力がないと反省し、プライベートレッスンを1~2回受けてみようと思い、ネットで調べて行ってみたことがある。もうかなり前のことになる。講師は俳優とのことだったが、聞いたことがない名前だった。ビルの一室に通された。
まず、与えられたテーマについて2分のスピーチをするように言われた。なんとかやり終えると、「内容はいいが、伝え方が・・・もっと聴衆を見て!(聴衆なんていないので難しい!)、その人に話しかけるように、感情をこめて話すこと」と言われた。適切な指摘である。
 
次に、芝居の台本のようなものを渡され、おじいさん役、おばあさん役、孫の役を、全て声を変えてやるように命ぜられた。講演のとき、お婆さんの声を出したり、子どもの声を出した方が眠らせないでいいかもしれないが、これは「私向きではない」と思い、レッスンは一回でやめてしまった。
 
それより役立ったのが、過日聞いたボイストレーナー、秋竹 朋子 氏の「ビジネスに活かすボイストレーニング」というスピーチである。元音楽家ならではの聴力と技術を駆使した、日本初「超絶対音感」によるボイストレーニングで話題を呼んだという。
 
ポイントは
・腹式呼吸に声をのせること。(納得、健康にもいい)
・口角を上げる。笑って話すと声が高くなる。
 (これだけを心掛けただけでも、声が弾んで明るい印象になるからお勧め)
・一番初めの言葉は吐いて言う。(少し練習が必要)
・イントネーションをつける。 
例えば「おはようございます」というときは二番目の「は」と言う時声を高くする――全てに当てはまるかどうかわからないが確かに日本人はフラットに話す人が多い。イントネーションをつけた方が印象深く、元気に聞こえる。
 
日経新聞の「ビジネスは声が肝心」という記事では、舌の運動を推奨していた。例えば口を大きく動かしながら「あいうべー」と発音すること。「べー」というところで舌先をあごにつけるくらいに思い切り舌をだすのだそうだ。
 
一度自分がどんなしゃべり方をしているか録音することをお勧めする。声に艶がなかったり、或いはガサツにがなり立てたりしていないだろうか。チェックしてみよう。
 
 
                             ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第83回 リスクの原語は「勇気をもって試みる」前のページ

第85回 撤退のノウハウ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第86回 演劇部に入る?

  2. 第85回 撤退のノウハウ

  3. 第58回 資産防衛に海外を利用

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第110回 QRコード
  2. マネジメント

    永続企業の知恵(2)一族の結束と外部人材の登用(三井)
  3. 税務・会計

    第11回 コストを下げるのではなく、価値を上げよ!見いだせ!~P/L不況を乗り切...
  4. 税務・会計

    第95号 BS「格言」 其の四十
  5. キーワード

    第123回 シリコンバレー銀行破綻
keyboard_arrow_up