menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第7話 「小さなメモに大きな期待を!」

東川鷹年の「中小企業の人育て」

  人の成長とは、日頃接していると中々実感しにくい。だが、世の中が常に変化しているように人も常に変化している。会社が成長を成し遂げるには、社員の成長 という“変化”なくしてはあり得ない。
 
人が明らかに成長という変化をする“きっかけ”となる時は、人生の節目を迎える時や。その折節を大切にせ よ」 と、よく先代社長から言われた。
 
 竹には、節々があり普通の木と違って、3センチ伸びるといっても、節々ごとに3センチ伸びるので、8つの節があれば、24センチも伸びる事に なる。だから竹はグッグッと成長する。それを会社も人もやらなければならない。社員の折節を掴んで、育むのも社長や幹部の大切な仕事である。
 
 賞与の支給について、社員が100人を超えるまでは、一人ひとりの袋の中に手書きのメモを入れてくれた。
 
 「今年もご苦労様です。この半年間でこんな事ができるようになって嬉しい限りです。来年はOOができるようにな る事を期待しています。」と一人ひとりに期待を込めた“具体的な”メッセージを添えられた。
 
 辞令交付もそうだが、今まで、指導に行った会社のほとんどが、「辞令 貴殿 ○○営業所 所長を任じます。」これだけではあまりにも冷たすぎ る。
 「何のために行ってもらうのか?」「行って何をしてもらいたいのか?」その期待 をはっきりと示してあげることが重要だ。
 
 人は心で動くものだ。相手の心の琴線に触れる言葉がなければ人は動いているフリはしても心から動かないものである。
 
 今、混迷する不況の波が押し寄せてくる今だからこそ、社員一人ひとりに期待を込めた具体的なメッセージを何らかの目に見える形で伝えて上げて ほしい。景気後退などの後ろ向きの言葉が日常溢れてきている。今だからこそ、前を向く言葉をかけてあげてほしい。

 

第6話 「パラドックス的な見方」前のページ

第8話 「不況を乗り越えるパラドックス的発想」次のページ

関連記事

  1. 第27話 人を育てる管理職の育成が企業発展の要

  2. 第37話 「自創経営における人格能力の育みその7 思考方法編(4)」

  3. 第17話 利益とは『ご利益の代償』や

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第4号 社長の蓄財と連結バランスシート
  2. 健康

    第105回 駒の湯温泉(静岡県) 富士山の湧水にも負けないピュアな源泉
  3. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(9) 公平な人事は組織の基本
  4. 採用・法律

    第103回 「賃金のデジタル払い」
  5. 人間学・古典

    第5回 富の本当の活かし方1 財を残すな
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ