menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第6話 「パラドックス的な見方」

東川鷹年の「中小企業の人育て」

  ある日、経理部に資産台帳があるのに対し、人事部にも人的資産台帳として、社員の入社年月や職歴、家族構成や趣味にいたるまで、それを見ればその社員の事 が判るものが“あったらいいなぁ”と思い作り始めた。
 
 何気にそれを見た社長が、「何してんねん。」と聞いてこられたの で「人的資産台帳を作っています。これがあれば社員の事が一目でわかります。」と、ちょっと 得意げに言ったのだが、
 
「ほぅ、すごいなぁ・・・。 でもな、いつ使うねん?わしが一度でも社員のこれだけの詳細な事柄をお前に聞いた事 があるか?」と、言われてハッとした。
 
「あってもいいかもしれん。でもな、良い事は良い事か?“インプットは最小に アウトプットは最大に”が原則や。良い事がすべて良いとは限ら ん。むしろ良い事は悪い事に通ずる場合がある。
 
あまり使わないものを作る時間はもったいないと思わんか?そんな無駄な事をせんとってくれるか!もっと、パラドックス(逆説)的なモノの見方が 出来んといかんなぁ・・・。」
 
と半ば呆れられたような言い方をされた。良いと思えることが、誰にとって?何がどのように良い事なのか?それからというもの、それをやるのは、 「何のため?」「誰のため?」「その効果は?」とよく考えてから実行に移すように心がけたものだ。
 
また、こんな事もあった。新しい商品を導入する為に、会議にて、「この商品は導入して良いと思うか?」と皆で議論をしており、全員が揃って賛成と言ったものは、社長はあっさりと却下された。
 
「皆が良いと思うという事は他社も良いと思うやろ。そんなモノを商売にしても価格競争に巻き込まれるだけや。むしろ悪い(良くない)と思うモノ を売れるようにするにはどうしたら売れるかを考えてくれ?それが“経営の知恵”というもんや。」
 
それからというもの、何かをしようとしたときに、“良い事は良いことか?良い事は悪い事に通ずる。悪い事は良い事に通ずる”というモノの見方・ 考え方で考えるように訓練し、それを「経知経知運動」(ケチケチ・・・経営の知恵)と名づけた。
 
今、まさにこの考え方で“新たな発想”をする事により、他社差異化としての独自性、優位性のある付加価値が求められる時代や経営環境ではないだ ろうか。

 

第5話 「報告は鮮度が命!!」前のページ

第7話 「小さなメモに大きな期待を!」次のページ

関連記事

  1. 第19話 目標がある人は強い ノッている人は強い 攻めている人は強い!

  2. 第33話 「自創経営における人格能力の育み その3 心構え編」

  3. 第37話 「自創経営における人格能力の育みその7 思考方法編(4)」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第58回 大IoT時代に先手?ソフトバンクがARM社を買収する真の狙いとは?
  2. 採用・法律

    第137回『不適切なM&A取引』とは  
  3. 社員教育・営業

    第21話 成長課題 管理職の部下育成術(21)
  4. 社員教育・営業

    第35講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(4) ÿ...
  5. 税務・会計

    第79号 BS「格言」 其の二十五(3)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ