menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第138回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方59「聴き取りやすい声とは」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「仕事のすすめ方」
◆仕事を円滑にすすめる「コミュニケーションのスキル」◆
 

 前回は「社内全体が見える視点をもとう」についてお話しました。今回は「聴き取りやすい声とは」についてお話します。
 まず声が出るしくみは、➀腹式呼吸で吸った息を、「はく息」として使って声帯を振動させる➁話す声の元になる「フー」という「咽喉の原音」を作る③その原音を喉・鼻・口などの空洞部分に共鳴させてそれぞれの持つ声(音色)を作る。④その声に口蓋や舌・唇などで障害を与えることで様々な音に変えて言葉にしていく(母音のアエイオウについては障害を与えずに出している)ことです。

では、耳に快適な因子として七つのポイントを説明いたします。
 一つ目のポイントは、「背筋をまっすぐにする」です。例えば研修の第一声で「皆さん、おはようございます」と私が言ったとき、返ってくる声が思ったより小さく感じると、私はすぐに「皆さん、背筋を正してからもう一度言いましょう」とお願いします。口の開閉や声量がどうだということには全く触れずに、「背筋」と言う言葉だけお願いします。どのような声がかえってくると思いますか?
 一回目のときより1.5倍位の声量が返ってきます。「背筋」は声出しの基本だけではなく、歩き姿・お辞儀・名刺交換などの見栄えの美しさとも関係する大事なポイントです。
 
 二つ目のポイントは笑顔です。対面であれば笑顔で話すことは、ウェルカムを一瞬にして伝えられます。電話であれば笑顔で話すと、声に柔らかさや優しさが添えられるので好印象の声が相手の鼓膜に届きます。
 
 三つ目のポイントは口の開閉です。朝礼に取り入れている会社も多いです。口の形を意識して「アエイウエオアオ・カケキクケコカコ・サセシスセソサソ~ワ行まで。続いて同じ進行でガ行(濁音)・ガ行(鼻濁音)・ザ行・ダ行・バ行・パ行(半濁音)までを「背筋を伸ばして」、「笑顔」で言います。研修の中ではア行からパ行までトレーニングをした後、「おはようございます」を復唱してもらうと、たった一回のトレーニングでも口の開閉が大きくなり、声量がアップします。例えばお客様に、店員の方が声量のある声で「いらっしゃいませ」と言うのと、小声で言うのでは、どちらが好印象でしょうか。勿論前者です。さらに声量を伴った聞き取りやすい声は信頼や安心にも繋がります。

 四つ目のポイントは滑舌です。これは早口言葉が効果的です。➀【お綾やお母上にお謝りなさい】母音の基本の「ア」を、顎を下げて大きな口で言うと言いやすいです。➁【あの竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた】舌の動きは普段あまり気にしていませんが、舌をよく動かすと早口言葉が言いやすいです。③【武具馬具武具馬具三(み)武具馬具合わせて武具馬具六(む)武具馬具】唇を意識して動かすことで、口を閉じることがトレーニング出来ます。

 五つ目のポイントは相手にとって聞きやすいスピードです。NHKのアナウンサーがニュースを読む速度を参考にしてください。

   六つ目のポイントは「間」(ま)です。文と文の間に、一秒位「間」をあけます。この「間」は、聞く人が前の文を理解する時間としてとても大事です。

 七つ目のポイントは話す音程です。人それぞれ生まれつきの音程がありますが、相手の聞きやすさを考えると、ある程度明るさを伝えられる音程がいいです。無理なく明るい印象の声を出し続けられるという意味では、口角を上げて話すときに出る音程をお勧めします。音階の「ソ」の音から話し始めることを勧める方もいます。皆さんは、オーケストラが演奏前に音叉で音合わせをすることをご存じと思います。音叉は「ラ」の音です。「音叉ヒーリング」にも気持ちの良い音程として音叉は使われているので、音叉の音に近い「ソ」も聞き取りやすい声の一候補と言えます。
 以上のポイントを意識して自分の声を整えていただくと、あなたの声は「聴き取りやすい声」と認識されます。
 
 
■松尾友子氏
【通信教育】ビジネス・コミュニケーションスキル講座の詳細はこちら

 

第137回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方58「社内全体が見える視点をもとう」前のページ

第139回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方60「職場のリーダーが社員一人一人と上手にコミュニケーションを取るための心がけ」次のページ

関連記事

  1. 第46回 「間違えやすい言葉の上手な伝え方」

  2. 第25回 「あたり前をあたり前に」

  3. 第99回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方20 段取りとコミュニケーション 

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(25) 災害は再生の好機である(関東大震災の首都復興指揮官・後藤新平...
  2. 税務・会計

    第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?~「どちらでも同じ」という税...
  3. 戦略・戦術

    第38回 「これからは2極化ではなく、2分化。価値観を変換しないと潰れてしまう?...
  4. マネジメント

    第15回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ケーズデンキ
  5. キーワード

    第105回 暗号資産(仮想通貨)暴落
keyboard_arrow_up