menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第六十三話 町工場と下請け:仲間との対話で社員のモチベーションを高める方法

中小企業の「1位づくり」戦略

社員のモチベーションを高める新たなアプローチ方法

こんにちは!

1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。


先日、商品戦略に関連する勉強会を実施し、差別化を実現するための手段としてネーミングの重要性に焦点を当てました。商品やサービスの付加価値を向上させるために、どのようにネーミングを改善できるか、またスタッフの肩書きをどのように変革できるかについて議論しました。各社において、新たなネーミングや肩書きのアイデアを検討する取り組みを行っていただきました。


地域の町工場や下請け企業で働く社員たちにとって、モチベーションを高め、仕事に対する情熱を維持することは非常に重要なテーマです。そのために、社員たちの意欲を引き出す新たなアプローチを模索しました。そのアプローチとは、社員たちのセルフイメージを向上させることに焦点を当てるものです。今回のネーミング・肩書を検討する取り組みはその一環です。


ある印刷会社では、早速、従業員さんの肩書を付けるという取り組みを行いました。この取り組みにより、各自が自分自身を認識し、仲間との結びつきを深めることを目指しました。


社長は、自分が見ていて感じたことから肩書を付けるより、自分たちで検討してもらった方がいいと考えました。しかし、みんな肩書を考えるのは初めてのことです。よく耳にする「~のエキスパート」とか、「~の匠」などはハードルが高いという声がありました。そこで、面白おかしくやってもらっていいよ!と伝え、工場長を主体とした対話の場を設けました。


互いに特技や好きなことなどを話し合い、それを元に仲間の肩書きを考えます。これによって、社員たちは自身の価値を再確認し、仲間たちとの協力意識を強化することができます。楽しみながら肩書をつけていきました。それは、事務所にも笑い声が聞こえてくるくらい、和気藹々と取り組んでくれたと言います。

次のページこの工場で生まれたユニークな肩書とは

1

2

第六十二話 ジム会員の退会率を減らすために取り組むべきランチェスター営業戦術とは前のページ

第六十四話 下請け町工場とランチェスター戦略:失注から始まるパートナーシップ次のページ

関連セミナー・商品

  1. 佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

    音声・映像

    佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

関連記事

  1. 第三話 下請け町工場の新販路開拓のやり方

  2. 第五十一話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その3

  3. 第五十三話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その5

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第49回 古いPCモニタの再利用術
  2. 経済・株式・資産

    第48話 それでも中国撤退はしない -平和堂再訪-
  3. 健康

    第27回 温泉津温泉(島根県) 開湯1300年の名泉は「アツ湯」の最高峰
  4. 経済・株式・資産

    第61話 手元キャッシュを最大化する経営(7)
  5. マネジメント

    人を活かす(1) 項羽と劉邦
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ