menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第225号 ネット通販のチャット接客

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 ネット通販の接客にチャット機能を活用する企業が増えている。ご存知の通りチャットは、ネット上でリアルタイムに文字ベースの会話を行うもので、スマホの普及に伴い、世界的に人気が高まっている。チャットアプリのアクティブユーザー数は、日本ではLINE、中国ではWeChat、韓国ではKaKaoTolk、米国ではFacebook Messenger がトップで、手軽なコミュニケーション手段として拡がりをみせている。
 
 このリアルに近い感覚で会話ができるチャットは、アパレルや事務用品、中古車販売など様々な分野で顧客サポートツールとして活用されている。たとえば、アパレルのアーバンリサーチでは、チャット機能を搭載した通販サイト「アーバンリサーチ・バイヤーズセレクト」をオープン。コールセンターのオペレーターではなく、実店舗のスタッフと直接やり取りをしながら商品選びができる仕組みを構築している。
 
 一方、事務用品大手のアスクルでは、通販サイト「ロハコ」で顧客からの問い合わせ対応をチャットで行う人工知能の「マナミさん」を5 月からスマホ対応させた。これは、チャットでの問い合わせに自動応答するチャットボットで、省人化と顧客満足度向上を目指して、2014 年9 月から導入されているシステムである。
 
 私も、ある通販サイトでアパレルを購入した際、このチャットを利用したことがある。気に入った商品があったが、サイズ感がつかめず、注文フォーム画面で躊躇していたら、チャットのポップアップウインドウが表示されていた。早速テキスト文でその旨を伝えたら、サイズ選択のための的確なアドバイスをもらい、安心して購入したことがある。このようにリアル店舗と同様に、来訪者の不安や疑問、ニーズをすくい上げて購入意欲を刺激し、顧客化を図っていくことが可能となるチャットは、日本においても、ネット通販のスタンダードな機能となるかもしれない。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第224号 7,451億円前のページ

第226号 100万人次のページ

関連記事

  1. 第245号 1,122 万人

  2. 第151号 1兆6,365億円

  3. 第259号 電子チラシの配信販促サービスとは

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第61回 『異端のススメ』 (著:小池百合子・林 修)
  2. 後継者

    第14回 親側の教育 グローバルな視点
  3. 人事・労務

    第35話 賃金制度の正しい運用がもたらす5つの変化
  4. 仕事術

    第1回 今、携帯型デジタルプレーヤーならソニーの”ウォークマン...
  5. 不動産

    第18回 用地取得前に「マンション」にするか「戸建建売」にするかの検討が大切
keyboard_arrow_up