menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第214号 日本の「いい買い物の日」は定着するか

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 11 月11 日と言えば、中国では「双11=独身の日」で、世界中から注目を集めるビッグイベントとなっている。2015 年のアリババグループの「双11」の取引総額は1 兆7,600 億円と右肩上がりに推移しており、ユニクロをはじめとする日本企業の躍進振りが、新聞紙上で大きく取り上げられたことは記憶に新しい。
 
 B to C モール「天猫(T モール)」に出店したユニクロの当日の売上は115 億円と、アパレル部門でトップ、全出店社の中でも4位にランクインし、中国においても、その存在感を示した。
 
 また、越境EC モール「天猫国際(T モールグローバル)」に出店したドラッグストアのキリン堂やマツモトキヨシなども大きな成果を得ており、中国では日本製品の取り扱いが順調に拡大していることが、あらためて数字で証明された。
 
 一方日本では、2014年、T ポイント提携先のヤフージャパン・ファミリーマート・ソフトバンク・TSUTAYA が、11 月11 日を「いい買い物の日」と制定。11 月5 日~11 日を日用品や欲しいモノをお得に買える“いい買物週間”として開催し、各社横断のT ポイント還元キャンペーンや様々なセールを展開した。
 
 このように2014年は、T ポイント提携先のみの開催だったわけだが、2015年以降はT ポイントの有無やリアル・ネットを問わず、日本の「いい買物」を盛り上げる参画企業を募って、日本全体に波及する一大イベントにしたい考えだ。
 
 ヤフーが日本国内にこのキャンペーンを仕掛けたのは、中国の「双11」の盛り上がりを意識したからに違いない。この新たな商戦が、バレンタインデーやハロウィン、クリスマスなど、従来の商戦と同様に日本に定着するかどうか―。今年の11 月11 日に注目したい。
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第213号  356.3億円前のページ

第215号 75兆円次のページ

関連記事

  1. 第251号 通販的「企業存続の極意」

  2. 第231号 1兆1,594億円

  3. 第167号 92600点

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第9回「香港をステップに次の狙いを考える」
  2. 新技術・商品

    第65話 答えは自身のなかにある!
  3. 教養

    第61回 『異端のススメ』 (著:小池百合子・林 修)
  4. 社員教育・営業

    第60回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編4
  5. 健康

    第126回 水無海浜温泉(北海道) 干潮時だけ姿を現す幻の海中温泉
keyboard_arrow_up