menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第172号 創業者ならではの大改革とは

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 ここ数年、業績が低迷していたファンケルの再建に向け、創業者であり名誉会長の池森賢二氏が、今年5 月、執行役員として経営の一線に復帰したことは記憶に新しい。
 
 前社長の下で、社運を賭けて「ファンケルブランドの再構築」を図ってきたが、思ったような成果が上がらず、また中国事業も、尖閣諸島問題の影響を受け、前期の連結決算は、創業以来初の最終赤字という結果を受けての登板である。
 
 化粧品通販からスタートしたファンケルは、直営店舗販売、卸販売へと事業を拡大し、商品ジャンルもサプリメント、健康食品、雑貨へと順次広げて急成長を遂げてきたが、設立から30年以上が経過した今、「ファンケルのブランド価値もだいぶ下がってしまった」( 池森氏)ことから、75 歳という高齢を押してのカムバックとなったわけだ。
 
 3 年で次世代へ交代することを公言している池森氏は、「創業者の私にしかできない改革を、スピード感を持って果たし、ファンケルを根本から作り直したい」と語っている。
 
 来期からの持ち株会社制への移行で、スピード経営を目指す他、新経営方針として「女性の登用と社員教育」「研究開発・技術力の強化」等をあげている。
 
 社員の教育機関である「ファンケル大学」や、次世代の経営者を育成する「池森塾」の創設、人の皮膚の角質を採取して、そのデータを基に個人に合った化粧品を開発する「パーソナルコスメ」、そして卸を中心とした流通分野の強化など、再成長へ向け、あらゆる改革を打ち出している。
 
 これらは、「私が抜けてから、ベンチャーらしいことは何一つやっていない」と歯痒い思いで苦言を呈
した、池森氏の所信表明でもある。
 
 再生へ向けての基盤づくりと、ベンチャー精神の復活こそが、この大改革の肝と言えるだろう。

第171号 11兆8千億円前のページ

第173号 9兆6733億円次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第242号 4万5,000店

  2. 第280号 3兆5,411億円

  3. 第159号 900兆円

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第11回 鹿塩温泉(長野県)凍える体を芯まで温める「塩化物泉」
  2. 人事・労務

    第85話 味の素の「労働時間短縮」実現までの取り組み
  3. マネジメント

    第7回 こだわりを売り上げにリンクさせる理念経営者とは?~事例:サウスウェスト航...
  4. 人事・労務

    第31話 目標によるマネジメントと人材育成・人事評価
  5. 人間学・古典

    第24回 過ちを悔い改める 重耳の失敗対応
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ