menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第15講 経営者自身のウェルビーイング、後回しにしていませんか?

顧客・社員・社会から支持される「ウェルビーイング経営入門」

3 従業員にも問いを立てる機会をもとう

 ウェルビーイング経営とは、従業員が心身ともに良い状態で働くことを支援し、結果として企業の生産性や持続的成長を高める経営スタイルです。企業が成長するためには、従業員一人ひとりが健康であり、意欲を持ち、仕事に充実感を感じていることが不可欠なのです。まさに、人は大切な資本であり、人的資本経営そのものですね。

 さて、みなさんの会社では、社内で上述のような問いが頻繁に交わされていますか?もしも、そうした問いは少ない、またはそうした問いが交わされていないのであれば、もしかして、目の前の数字や互いの行動を管理するだけのやりとりになっていないでしょうか。それはウェルビーイング経営とは言い難い状態かもしれません。経営者と従業員がウェルビーイングを共有し、互いに高め合うことができれば、組織の生産性は向上し、結果として事業の発展につながります。

 ぜひ、なんらかの機会をもって従業員の間で、こうした問いが交わされるように経営者から働きかけてほしいと思います。実践する場としては、上司と部下の1オン1ミーティング、部署内でのチームビルディング研修、または、管理職向けのウェルビーイングやコーチングに関する研修を設けるといった形でもいいでしょう。コミュニケーションや質問は、一つのスキルですから、知識と経験があればだれでもできるようになります。大事なのは、ウェルビーイングや互いに質の高い質問を立て合う文化を経営者が責任をもって導入しようとするかどうか、ここにウェルビーイング経営の成否がかかっているのです。

 

4 元気とご機嫌は会社の最大の資産

 ウェルビーイング経営を実践する第一歩として、まずはご自身のウェルビーイングを大切にして、PERMAの問いから振り返ってみてください。社長はまず元気でご機嫌でいることが大事な責任です。そのうえで、従業員のウェルビーイングを高める施策も取り組んでみてください。それが、持続的な企業成長の基盤となるはずです。

1 2

3

第14講 経営者が弁護士と良好な関係を築く方法前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第1講 ウェルビーイング経営のススメ―社長は今こそトップメッセージを―

  2. 第4講 最先端のウェルビーイング経営の5つのポイント

  3. 第8講 多様性とウェルビーイングが価値を生み出す時代、組織力は〇〇力に比例する

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第46回 『惚れる力』 -苑田スカウトの仕事術-(著:坂上俊次)
  2. 人間学・古典

    第54回 「先人の教え② 森繁久彌」
  3. 人間学・古典

    第56講 「帝王学その6」 小吏に接するに、亦礼をもってす。
  4. 経済・株式・資産

    第178話 モノ、カネ、ヒトの「中国離れ」をどう食い止めるか?
  5. 健康

    第90号 無欲の勝利の不思議
keyboard_arrow_up