menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第11講 やってはいけない部下のほめ方
―スタンフォード大の研究に学ぶ成長マインドセット―

顧客・社員・社会から支持される「ウェルビーイング経営入門」

 従業員をどうやって育成し、組織を成長させるか。経営に取り組むみなさんが、日々悩んでいることの一つではないでしょうか。また、従業員のやる気を出してもらうために、積極的に従業員を褒めているという方もおられるかもしれません。褒めること自体は、相手との信頼関係を築く等、良い効果があります。ただし、褒め方次第では、かえって、相手の成長を止めてしまうこともあるのです。

 このコラムでは、ウェルビーイング経営を軸に、良い会社を作っていくための経営戦略や経営者マインドについてお伝えしています。今回は、どうやったら従業員を成長に導くような育成ができるのかをテーマに、重要な理論「グロース・マインドセット」と褒め方のコツをに関する著名な研究をもとに解説します。

 

グロース・マインドセットとは

 「グロース・マインドセット(Growth Mindset)」とは、自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できるという考え方のことです。

 社会心理学、発達心理学を専門とするスタンフォード大学の心理学教授キャロル・ドゥエック氏によって提唱されました。グロース・マインドセットは、「成長マインドセット」や「しなやかなマインドセット」とも呼ばれ、この考えを持つ人は、失敗を恐れず、高い目標にも果敢にチャレンジしていく傾向があります。

 また、失敗しても、過度に落ち込んだり否定的にならず、むしろ、改善点を探して、さらに成長していく態度が見られます。

 

フィックスト・マインドセットとは

 一方、グロース・マインドセットの反対の概念がフィックスト・マインドセットです。フィックスト・マインドセットとは、才能や能力は固定的で変えられないとする考え方です。フィックスト・マインドセットが強いと、自分の能力に限界を感じ、何事にもチャレンジしようとせず、また、高い目標を持つことにも抵抗を感じます。失敗を恐れるからです。そして、失敗や未達があると、落ち込んで、やる気を失い、挽回のための努力を嫌がるようになります。

 さらに、ネガティブフィードバックに打たれ弱く、へこみやすいのもフィックスト・マインドセットの特徴です。

 

 みなさん自身は、どちらのマインドセットを多く持っているでしょうか。また、従業員には、どちらのマインドセットを持った人が多いでしょうか。

 現状がどうあれ、多くの経営者は、グロース・マインドセットを持った人材を育てたいと思うはずです。

 近年では、社会のすさまじい変化に応じて、企業が柔軟に変化していくことが求められています。この時代の企業に必要なのは、これまでと同じことを繰り返すのではなく、むしろ、既存の枠を超えたチャレンジを、ひるむことなく続けて自ら成長していける人材です。つまり、「グロース・マインドセット」の考え方を、いかに従業員に育てるのかが、現在の経営における人材育成の鍵と言っても過言ではないでしょう。

次のページグロース・マインドセットをつぶすほめ方

1

2 3

第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか前のページ

第12講 人権デューデリジェンスとは?次のページ

関連記事

  1. 第3講 いまさら聞けない「心理的安全性ってなに?」心理的安全性を高めてチームを活性化する具体的な工夫

  2. 第9講 JALがファーストクラスのコーヒーカップに障がい者アーティストのデザインを採用する理由 ―ウェルビーイング経営の戦略―

  3. 第7講 リーダーの承認力が人を伸ばし組織を救う

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第29話 成長課題 管理職の部下育成術(29)
  2. 社長業

    Vol.30 「生まれて初めて」がありました?
  3. 人事・労務

    第102話 昇格昇進者の選考は真の能力主義
  4. マネジメント

    第178回 『社長に勉強の意欲がなければ、勝ち組にはなれない』
  5. 人間学・古典

    第23人目 「大久保利通」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ