menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第49回「配当利回りから見える株式投資の魅力」

会社と社長のための資産管理講座

日本の株価収益率は、バブル当時に約80倍と期待先行で買われた時期もあり、株式投資はキャピタルゲインが目的だった。その上、日本独自の慣行(株式持合い)により安定株主を確保できたので、配当は低利回りに。個人株主も配当より投資先の成長に期待した。

 ところが、銀行の自己資本規制強化後、リスク資産の株式は厄介物となり株式持合いが崩壊。その受け皿は外国人や純投資が目的の個人投資家へと変化し、株主重視の利益配分を要求。企業側も個人株主という安定株主の確保を狙った結果、双方の利害が一致して配当利回りが上昇してきた。

 20128月現在、東証1部上場企業の平均配当利回りは2%超。高配当企業ランキング上位の配当利回りは4%から5%程度、また、不動産投資信託では約6%程度の分配金利回りがある。バブル崩壊後、配当利回りに関しては株主還元強化の20年となった。

 価格変動リスクのある高配当株も安定的利回りがあれば、配当というインカムゲインで投資額の一定割合を回収できる。例えば税引後4%配当が10年間続けば、投資額の40%は配当金で回収でき、売却時のキャピタルロスを埋合せる。勿論、減配リスクの考慮は必要だが、配当政策から「配当性向30%」などリスクの大きさが分かれば、投資判断の条件になる。

 高配当株は、成熟産業(石油、医薬品、商社、通信など)に多く、成長期待のネット関連やベンチャー企業は、設備投資等を優先するので配当は抑制される。高配当の欧米優良企業は、配当重視の資産運用対象として昔から注目されている。高配当の常連だった電力業界は、原発停止等による業績悪化で無配や減配も発生。何が起きるか予測不可能な今日、いくら高配当でも集中投資は避けたい。

以上

第48回「資産運用に重要な情報分析の視点」前のページ

第50回「海洋大国日本を資産運用面で再評価すると」次のページ

関連記事

  1. 第9回  これからの不動産の価値保全と運用対策

  2. 第75回「著名投資家に学ぶ①、ジョン・テンプルトン」

  3. 第32回 「高騰する実物資産、これからの金投資を考える」

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

  2. 第59回「始まりと終わり」

  3. 「日本版」はどう進展するのか?

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第41回 先人の教え①
  2. 人間学・古典

    第54講 「帝王学その4」 これ官酒にして、敢えて相与えず。
  3. 社長業

    Vol.62 よい人材を一人でも多く獲る
  4. 後継者

    第17回 見かけを磨け
  5. 教養

    2013年11月号
keyboard_arrow_up