menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第4回 
人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。

損益分岐点を下げる、P/L不況時代の新戦略

多くの会社において最大のコストとなる「人件費」
人件費の内訳の理解や、正しい削減の手立ては自社にありますか?
B/S(貸借対照表)の項目から再度確認することで
会社の“人材資産”をうまく活用するための道が見えてくるのです。
 


※ 8分8秒(MP3)
 
 

今回のキーワード:「人件費」とその内訳 

 ひとくちに「人件費」と言いますが、その内訳をご存知でしょうか?内訳をスラスラと答えれる経営者が、意外に少ないのです。主なものは、「役員報酬」「給料手当」「雑給」「賞与」「法定福利費」「退職金」の6項目です。
 
 「人件費」は、貸借対照表の資産には計上されていません。が、一人につき毎年、年間数百万円単位を投資する、人材資産なのです。
 
 「人件費」は、年数が経過すれば、自動的に増えてきます。給料手当は年功で上昇し、社会保険などの法定福利費は、まだまだ上昇傾向が続きます。雑給は、最低賃金が上がれば増えてきます。つまり、「人件費」は、放っておいても上昇するコストなのです。しかも、多くの会社において、「人件費」は、最大のコストです。その最大のコストである「人件費」には、ムダが発生しやすいのです。自社の人件費が、売上高に対して何%なのか、月単位で推移を見て、継続的にチェックをしてほしいのです。
 
004-1709.jpg

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第3回 B/S(貸借対照表)が膨らむと、P/L(損益計算書)はますます悪化する。前のページ

第5回 人件費を償却資産に変えなさい!次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第18回 解約できない定期預金、ありませんか?

  2. 第7回 新規の売り物・売り先が10%以上占めており、売上総利益を落とさない会社

  3. 第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現
  2. 戦略・戦術

    第206号 拡大する「生活サポートビジネス」市場
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(7) カンネーの大敗北を乗り越えたローマの力
  4. 経済・株式・資産

    第3話 利益率を上げるビジネスモデル
  5. マネジメント

    交渉力を備えよ(7) 対決をかわし筋論で押す
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ