menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

仕事術

第40回  年に一度は、録画DVDのチェック!「再生できないDVDの原因と対策」

デジタルAVを味方に!新・仕事術

digital20151.jpg

 

ムービーカメラで撮影した社内外のイベントや、家族の行事を、DVDディスクにダビングして長期保管に備える方は多いようです。

コンパクトで長時間の録画が可能なDVDディスクは、保管スペースが少なくて済む点でも重宝します。

一方、こうしてDVDでの保管が増えると、「数年前にダビングしたDVDディスクが再生できない!」という事態に遭遇することも少なくありません。実際、筆者もしばしば相談を受けます。

大切な記録を消失しては一大事。再生できないDVDディスクの原因と対策をご紹介します。

原因その1「ファイナライズ忘れ」

実際に筆者が相談を受けた問題ケースの殆どは、「ファイナライズ忘れ」が原因です。

「ファイナライズ」とは、録画したDVDディスクが、どのメーカーのDVDプレーヤーでも再生できるようにする、言わば「仕上げ作業」です。

録画当時は、録画した機器で再生チェックを行うケースが多く、この場合は、ファイナライズされていなくても再生が可能なため、「ファイナライズ」を忘れてしまいがちです。

その後、数年が経過すると、DVD再生機器を他メーカーに買い替えているケースも多々あり、この場合「再生できない!」という事態に遭遇する訳です。

対策としては、再生できないDVDディスクを、録画したメーカーのレコーダーにセットして、ファイナライズを行います。メーカーが同じであれば、機種が異なっても原則問題はありません。録画したメーカーのレコーダーが手元に無い場合は、所有している知人を探して、ファイナライズ作業を依頼すると良いでしょう。

原因その2「ディスクの劣化」

DVDは光ディスクと呼ばれ、レーザー光を使って非接触でデータの記録や再生を行うため、寿命は100年以上・・・と言われることも多くあります。

しかしこれは、充分に高品質なディスクを、適切な環境で保管した場合に限ります。

ノーブランド品など、格安録画用DVDディスクは品質が低く、湿気、温度、紫外線などによって劣化が進み易いものです。原則、大切な記録の保管にはおすすめできません。

しかし、どうしても再生できない事態に遭遇したら・・・

可能性があるのは、雑貨店などで販売されている、格安DVDプレーヤーでの再生です。中国などでの販売を想定した格安プレーヤーは、規格外の粗悪ディスクも再生できる製品が多く、絶対とは言い切れませんが、再生できるチャンスがあります。

もし運良く再生ができたら、その隙に、他のDVDへコピーしてしまいましょう。


保管の心得 【テープメディアは捨てずに保管しておく】

元の録画がテープメディアなら、DVDディスクにダビングした後も捨てずに保管しておきましょう。

DVDディスクのデータが完全に消失してしまっても、元のテープメディアがあれば、再度新しいDVDディスクにダビングすることもできます。

テープメディアを再生する機器が故障や廃棄で手元にない場合は、専門業者にダビングを依頼することができます。


【ブルーレイにダビングしておく】
 DVDよりも新しいブルーレイは、耐久性も向上しています。DVDディスクが再生できるうちに、信頼できる大手ブランドの高品位なブルーレイディスクにダビングしておくと安心です。

特に大切な映像は、複数枚のブルーレイディスクにダビングしてリスク分散したり、数年に1度、新しいブルーレイディスクにダビングし直しておくと、さらに安心です。

【ディスクの保管は快適な室内で】
DVDディスクの長期保管に際しては、米国標準技術研究所(NIST)が、研究の結果、理想的な保管温度は摂氏4度~20度、湿度は20%~50%、最も長寿命が期待出来るのは、温度が18度、湿度40%としています。図書館の記録資料や政府関連資料などでは、こうした指標を参考にしているようです。

一般的には、人間が快適に過ごせる室内(温度・湿度)で、直射日光を受けないように気を付ければ充分でしょう。温度と湿度が調整できる特殊な保管庫に収納すると、取り出した際の急激な温度・湿度変化が、ディスクにより大きなダメージを与える可能性があるためです。

なお、米国標準技術研究所は、書き換え可能なDVD-RWよりも、書き換えが不可能なDVD-Rの方が、データの保管性において長寿命と述べています。

さいごに

DVDやブルーレイディスクは、長時間の録画が可能なだけに、データが消失した際のリスクも高いものです。デジタル方式は、便利で高性能な反面、脆い部分もあるのです。

「安心」を手に入れるためにも、年に一度のチェックや、可能であればバックアップを取るようにしましょう。

鴻池賢三

第39回 FAX革命!スマホでチェック!前のページ

第41回 ウエアラブルで変わる現場次のページ

関連記事

  1. 第148回 耳を塞がないイヤホンが大人気!

  2. 第58回 大IoT時代に先手?ソフトバンクがARM社を買収する真の狙いとは?

  3. 第143回 スマホが写真で満杯になった時の対処法 Android編

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 健康

    第32号 カラダは分けても分からない
  2. 経済・株式・資産

    第105話 米中「貿易戦争」の背景と今後の展望(上)
  3. 経済・株式・資産

    第23回  「ライフプランで描く事業承継とセカンドライフ」
  4. マネジメント

    第247回 家を売るようにモノを売る
  5. 税務・会計

    第10回 固定費を見直して損益分岐点を下げておく 
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ