menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第49回 『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』 (著:茂木健一郎・羽生善治)

眼と耳で楽しむ読書術

郷に入っては郷に従え、と言いますが、
特に従うつもりがなくても、いつの間にか影響を受けてしまうことは
珍しくありません。
 
特に言葉。
 
たとえば、東京の人間は、大阪弁を話す友人を持つと
かなり高確率で影響を受けます。
そして、クセになってエセ大阪弁を使うと
「サブイ」と言われ(笑)
 
最近、気づいたのは、
「ほら、あれだよ、あれ」「あれやっておいて」
といった具合に、なかなか名前が出てこない人の会話も、
けっこうウツる、ということ。
 
しかも、あれだの、それだのばかりでも、
意外にきちんと会話が成り立つのも不思議ですが(笑)
 
10代の頃から、あれやそれがよく会話に出てきた、
という人もいれば、
年齢とともに明らかに増えてきた、という人もいます。
 
先日、ある会社の社長とお会いした際、
「最近、歳のせいか、言葉がすぐ出てこなくなってね。
部下に指示を出す時に、あれやそれを使うことが増えてきた。
 正直、あまりカッコイイものとは言えないから、
 なんとかできないか、と思うんだけど…」
といった話を聞きました。
 
その後も、似たような話をちらほら耳にし、
同じ悩みを持つ経営者やリーダーも多いのでは?
と少し気になり始めたところ、
そのものズバリのタイトルが付いた一冊に出会いました。
 
『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』
 
 
tu49-1.jpg

「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本: 物忘れしない脳の作り方/amazonへ

 

です。
著者は、脳科学者の茂木健一郎氏と将棋の羽生善治氏。
 
驚異の記憶力で知られる羽生氏と
茂木氏の研究成果から、
物忘れしない脳の作り方を解き明かしていくものです。
 
茂木氏によると、あれやそれが増えるのは、
脳の老化現象とのこと。
しかし、それには個人差があり、
若々しく保つことも、若々しくなることも可能。
 
具体的には、脳がドーパミンを多く出すようにすること。
 
そのためには、たとえば、初めてのことをやってみたり、
不安になるようなことに挑戦するのがオススメ。
 
老いない脳をつくるための方法論が、わかりやすく具体的に
書いてあり、すぐ活用できるのが嬉しいところです。
 
さらに、羽生氏の棋士ならではの記憶法、脳活性化の方法も
大いに参考になります。
 
この本を読むこと自体が
脳にとって何よりの刺激になる、といっていいでしょう。
 
脳の老化を食い止め、いつまでも若々しく
いい仕事を!
 
年齢を重ねるごとに、
自らの価値を高めていくためにも
ぜひ手にとってみてください。
 
尚、本書を読むときに、おすすめの音楽は
『モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~1.もっと頭の良くなるモーツァルト』

tu49-2.jpg
 
です。

正直、この手の企画ものには、眉唾ものというか、
ほとんど関心なかったのですが、このCDはいいですね。

ぜひ合せてお楽しみください。
 
では、また次回。
 
 

第48回 『京大式 おもろい勉強法』 (著:山極寿一)前のページ

第50回 『ひらめき教室 ~「弱者」のための仕事論』 (共著:松井優征・ 佐藤オオキ)次のページ

関連記事

  1. 第153回『歴史知識ゼロの僕がどうやって18年間歴史マンガ『センゴク』を描き続けられたのか?』(著:宮下英樹)

  2. 第129回『ゴリオ爺さん(光文社古典新訳文庫)』

  3. 第51回 『SNS時代の文章術』 (著:野地秩嘉)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第26回(顧客視点をしっかり持つ)「ROBO太」
  2. 後継者

    第63回 リーダーにはコーチが必要
  3. キーワード

    第30回 2013年は《日本・スペイン交流400周年》~慶長遣欧使節の冒険心と...
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(8) 責任感が組織を動かす
  5. マネジメント

    第114回 『女性の戦力化と登用』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ