menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第138話 「2018年は真剣に粗利益率を見直す年です」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

安倍政権は長期政権に入っています。
アベノミクス政策を考えてみれば
 〇いかに日本のGDPをあげるか!
 〇いかに個人消費をあげるか!
 〇いかに個人所得、給与水準を上げるか!

今後の日本では、人件費・労務費が上がることは少子高齢化問題だけでなく、給与水準が上がっていくことは目に見えています。

経済環境の中で過去20年間で売れたものやサービスが、これから20年もまた、売れ続ける保証はありません。
労務費が上がり、原材料が上がり、すべての管理費用がアップしていくことは簡単に予測できます。

私は、もう低価格で売り上げ拡大を図る、販売第一主義では、これからはやっていけない時代が来ていると申し上げているのです。

会社によっては、低価で進まないとやっていけない体質の会社もあるでしょう。
一社だけの下請会社とか大衆コモディティ商品取扱い会社です。
しかし、それでも10年も20年も未だ、その戦略を続けるのでしょうか?
下請会社であっても、価格が安ければ良いだけの物を作り納めるのですか?
経営者でも従業員であっても、みんな誇りある商品を作り、売りたいのではないでしょうか。

私は安物、大衆価格、低単価商品重視の世界に入るのをあまり好みません。
「我が社の商品は廉価です、お手軽価格ですが品質では負けないお値打ち商品です。」とお客様に言ってみたいのなら、たとえ下請であっても発注先から
「品質がすぐれている、他社に取って換われない」と言われたいのです。

いつの時代でも研究開発費、宣伝費、人件費、福利厚生費、人件費ベースアップ、原材料費等のコストアップを吸収できえるのは低価格主義・低粗利益商品で走っていては非常に難しいのです。

勿論、すぐに高単価主義を取れとは申しませんが…
「安ければ良い!」
「すぐに定価を切って売る」そんな会社の社風を変えて欲しいのです。

価格に対してお客様は高いより、安いに越したことはないです。が、しかし、安ければ良い!のでしょうか?
私は、品質をことのほか追求される商品を求めるお客様を相手にしたいのです。

「技術のニッサン」と私の若い頃には日産の自動車は云われていたのです。
私の回りには、なぜか米国車、ニッサンの自動車に乗っている人が少ないです。
今、リコールで大変な事になっていますね。

メーカーでなくても、社員品質、デザイン品質、納期、接遇、対応、原材料、いろいろと自社の特徴づけは可能なはずです。
値引き要求に対しては「どうぞ他社に発注されたらいかがですか?」と云える会社をつくられたらいかがでしょうか?

暴利はとんでもないです。
しかし、業界にあってはプライスリーダーと云われたいのです。 云われたいと思うなら
「思う」→「強く思う」→「毎日思う」→対策を一歩でも前に進み実行する→ 「少しでも実行する」→「毎日実行する」→「売れなくても実行する」→「トップ一人でも実行する」
経営者の執念が実を結ぶのです。

粗利益率、すなわち商品力のバロメーターです。
安さを誇る会社より、商品力を誇る会社づくりを目指す年です。

第137話 「銀行借入時の抵当設定に気を付けよ! その2」前のページ

第139話 「平成30年の税制改正の問題点は?」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第213話 「少数株主からの買取請求を阻止せよ!」

  2. 第122話 「個人保証に頼らない融資は、金融庁の重要施策です」

  3. 第198話 「税制改正に関して朗報です」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ
  2. 社員教育・営業

    第98回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方19 褒め方と叱り方
  3. コミュニケーション

    第27回 もらって笑顔になるひと言は?期待と不安を書き出そう
  4. 健康

    第44号 「感情のコントロールが上手な人」
  5. 仕事術

    第144回 新世代マイクで自主製作動画の品質をアップ!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ