menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第47回 届いた年賀状への返信は?期間、内容、書き方のコツ

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

よくある質問にお答えします
 
 新年おめでとうございます。
 2021年が希望に満ちた一年になりますよう、心より願います。
 本年最初のコラムは、届いた年賀状に対する返信法についてポイントをまとめました。
 
Q.届いた年賀状への返信はいつまでにすればよいですか?
松の内までに投函しましょう。
松の内とは正月の門松を飾る期間のことを言います。松の内の期間は地域によって異なりますが、一般的には7日までとされているところが多いようです。
松の内が明けたら正月飾りを片づけるように、年賀状の返信は「新年おめでとうございます」から「寒中見舞い申し上げます」へと書き出しを変えて送りましょう。
 
 
Q.年賀はがきが手元にありません。普通のはがきで送ってもいいですか?
問題ありません。その上で、一般には住所面に赤字で「年賀」と書くことで年賀状とみなされます。
普通のはがきの場合、郵便局で発売されている「干支の年賀切手」を貼ると、新年にふさわしい華やかな感じになります。
年賀切手にはお年玉くじ付きのものと、くじなしのもの2種類あります。封書用の年賀切手もあります。お客様に送る際にも印象に残り、喜ばれるのではないでしょうか。
letter202101_1.jpg
 
 
Q.喪中の場合、どうすればいいでしょう?
届いた年賀状に返信するにあたり、喪中のときには松の内が明けた1月8日以降に「寒中見舞い状」として送るのが模範的とされています。
内容は、
・返信が遅れたお詫び
・本年もよろしくお願いしますというご挨拶
・寒い時季ならではの健康を気づかう言葉
などが考えられます。
なお、寒中見舞い状を送る時季は節分(2月3日)まで。翌日の立春以降は書き出しの一文が「余寒見舞い申し上げます」へと変わります。
 
 
■年賀状の返信が遅れたときの文例
寒中見舞い申し上げます
新年のご挨拶が遅くなりましたが
本年もどうぞよろしくお願いいたします
寒さが厳しくなりますので、
どうぞより一層ご自愛のほどお願い申し上げます
 
寒中見舞い申し上げます
一身上の理由により、
年始のご挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました
ご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
 
 
Q.気を付けたい書き方のマナーは?
マナーの点から言うと、裏面(メッセージ面)以上に、表面の住所と宛名の書き方に気を配りましょう。一番間違えやすいのは、敬称のつけ方です。個人には「様」、会社名や部署名には「御中」を用います。
 
◎ABCD法律事務所
 弁護士 法律太郎様
 
×ABCD法律事務所
 法律太郎弁護士様
→弁護士という肩書と敬称の「様」を重ねるのは誤りです。同様に「社長様」「部長様」も誤りです。
 
◎ABCD法律事務所御中
 →特に相手を指定しないときには「御中」とします。
 
裏面に自分の住所と氏名を記載する場合は、表面に書く必要はありません。
 

第46回 年末年始のご挨拶 贈り物に添えるお礼状の書き方前のページ

第48回 リモートワークのメール・チャット術次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. お礼状の書き方・基本マナー・管理職向けの便箋の選び方を解説

  2. 第13回 たったひと言で印象がグンとアップする!2月に使いたい言葉

  3. 第8回 仕事で差がつく!相手の意見にやんわりと反論する方法

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第8回 中国ビジネスに必須の知識 ~孫文・梅屋庄吉と「辛亥革命100周年」~...
  2. 社長業

    Vol.150 ブームを作る、ブームを業績に結び付ける
  3. コミュニケーション

    第42回 コロナ禍で伝える、お客様へのひと言
  4. 経済・株式・資産

    第144話 「社会保険料の滞納」に対する厳しい現実
  5. 社員教育・営業

    第28話 成長課題 管理職の部下育成術(28)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ