menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第23講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑩

クレーム対応の新知識と新常識

苦情と問い合わせを受付ける『カスタマーセンター』『お客様センター』『お客様相談室』は『この電話は応対品質向上のために、録音をしています』と音声ガイドを必ず流しましょう。

 企業に電話をすると『この電話は応対品質向上のために、録音をしています』と音声ガイドが流れることも当たり前になりました。ただ、この電話を録音していることを伝えるとお客様が怒るので、録音していることを伝えていない、という思考の企業もあります。その考えは間違いです。録音されていることで怒る相手は、常識人ではありません。常識人ではない人に、対応を合わせる必要はありません。つまり、録音をされるのが嫌なお客様の対応はしない、という考えをしっかりと持ってください。ただし、そのようないちゃもんを言わせないために必ずやらなければならないことは、録音していることを伝えることです。しかし、担当者が生で肉声で伝えることはいけません。録音されたガイド音声で伝えてください。そうすると、お客様もいちゃもんを言うタイミングを失います。いちゃもんを言いやすくしないような仕掛けを取ることが必要です。

 お客様との対応音声を録音することは、効果的なことばかりです。①お客様のやりとりを確認しなおすことができる ②お客様とのやりとりを他の人が確認することができる ③担当者の対応スキルアップのための教材として使うことができる ④法的対応時の証拠として活用することができる ⑤録音をされたくない相手は、もう電話をかけてこなくなる ⑥録音をされているという意識で、お互い、会話に慎重になるなどです。

 ⑤録音をされたくない相手は、もう電話をかけてこなくなる ⑥録音をされているという意識で、お互い、会話に慎重になるという録音の効果を認識している企業で、こんなひどいことをしている企業もあります。実は、録音システムを備えていないので、録音はしていないのだが、『この電話は応対品質向上のために、録音をしています』と音声ガイドを流しているという企業があります。そんな偽装的対応をすることは絶対にしてはいけません。

 企業が相手に絶対してはいけないことは、嘘をつくことです。嘘をついたことがばれたら、そのことだけが問題になるのではなく、製品の品質にも嘘があるのではないか、契約内容にも約束をごまかすことをするのではないか、品質やサービスを表している表示にも嘘を盛り込んでいるのではないかと、すべてのことに信頼を欠くことになります。そもそもなぜ、録音システムを備えていないのかの理由は、主に、そのシステム設置費用や、システム利用料にコストをかけないという愚かな判断です。そんな企業は、いろんな偽装を暴かれて、そのダメージをのりこえる経験をした方が良いと思います。

 従業員の心身を守ることに取り組み、相手にウソをつかない企業、それが『誠実な企業』と言える企業です。お客様の機嫌を、場当たり的にとるのは『誠実な企業』とは言えません。

第22講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑨前のページ

第24講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑪次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第1講 「成功するクレーム対応は『顧客満足』を理解するのが第1歩」

  2. 第17講 正確な事実の聞き取りに失敗しないために~その4~

  3. 第87講 担当者が疲弊しないクレーム対応のためには(1)

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第2話 債権者のルール
  2. 社員教育・営業

    第21話 成長課題 管理職の部下育成術(21)
  3. 社長業

    Vol.5 会社の元気の素―コトバの意味の統一
  4. 人事・労務

    第90話 成績評価であっても、主観的評価から脱却できないのではないか
  5. 戦略・戦術

    第43回 「久しぶりのシンガポールで、企業の存在価値を考える。」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ