menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第1回 
損益分岐点は、どうなれば下がるのか?

損益分岐点を下げる、P/L不況時代の新戦略

今回から12回にわたり、今の時代にあわせた会社の利益の高め方について説明します。
その前に、まずはキーワードとなる「損益分岐点」を改めて理解しましょう。
社長、ビジネスパーソンなら誰でも知っているこの言葉ですが、
これを正しく知ることで、12回のコラムの理解度を高め、より実務へ活かせるようになるはずです。
 


※ 7分21秒(MP3)

 

今回のキーワード:「損益分岐点」 

 「損益分岐点」とは、損も益もない、プラスもマイナスもない、収支トントンの状態を言います。まさに、損と益の分かれ目です。
その「損益分岐点」となるときの売上高を「損益分岐点売上高」と言います。
この「損益分岐点売上高」が下がれば下がるほど、営業利益が出やすい収益体質になってゆきます。
だから、「損益分岐点売上高」は、できるだけ、下げておきたい数字なのです。
 

覚えておきたい計算式!

損益分岐点売上高を導く計算式
 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 粗利益(売上総利益)率(%)
 
損益分岐点売上高の状態は、固定費と粗利益(売上総利益)が同じ状態なのです。
 
「損益分岐点売上高」は本来、目指すものではなく、把握し、下げるものです。
 
 
 

001-1706_1.jpg

001-1706_2.jpg

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第2回 バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社

  2. 第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる

  3. 第18回 解約できない定期預金、ありませんか?

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第34回(新しい専門領域を発見する)「Shampoo-ya(シャンプー屋)」
  2. マネジメント

    第6回 『人間にできてAIには決してできないこと』
  3. ブランド

    Appropriate(ふさわしい・最適)3「晴れの日のバストアップイメージ」-...
  4. 経済・株式・資産

    第130話 新型コロナ 中国進出日系企業の新たな課題
  5. 税務・会計

    第10回 部門別採算表のつくり方 (その2)
keyboard_arrow_up