menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第12回 月次決算が10日以内にでき、経営幹部間で共有している会社

強い決算書の会社はココが違う!

今回のワンポイント講座(6分48秒)

今回のキーワード「月次決算」

 月次決算をうまく活用している会社は、毎月10日以内に月次資料が完成しています。なかには、毎月1日にできています、という会社もあります。
細かな数字面では多少の修正がその後に入るものの、速報値としては十分なデータです。早く月次決算を仕上げて経営幹部同士で共有し、課題を早期に発見して、すぐに対策を実施することができます。

 逆に、毎月20日以内にならないと月次決算が締まらない、という会社もあります。それでは、打つ手が遅れます。月次決算が早いか遅いかだけで、ライバルとの大きな差がついてくるのです。

月次決算が遅い会社の経理担当者には、特徴があります。
1)棚卸が遅い、給与が締まらない、請求書が遅い、等など、ネックとなる要素があるから無理、と思い込んでいる。
2)速報値で不完全な月次決算資料を作成しても、さらに修正が入るなら二度手
間になる、と思い込んでいる。

 概ね、この2点のどちらかです。つまり、経理担当に問題がある場合が多いです。既存の考え方を改め、ネックとなる要素を解決した会社は、たくさんあります。経営者が求めているのは、早い月次決算であることを理解した経理担当も多くいました。たとえ今は遅くとも、10日以内の月次決算に改善することは、どの会社でもできることなのです。

第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社前のページ

第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第4回 直近5年間の推移でみても、労務費率が上昇していない会社

  2. 第45回 働きのない身内人材や不良人材は、早めに整理しなさい

  3. 第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい

最新の経営コラム

  1. 第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる

  2. 第20講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑦

  3. 第六話「十天王」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    後継の才を見抜く(6) 耐え忍ぶ秀忠
  2. 戦略・戦術

    第193号 「送料無料」と「送料は当社負担」
  3. キーワード

    第51回 「ニンニンニン!」と唱えれば今日からあなたも「忍者通」~忍びなれども...
  4. 健康

    第6号 「I Choose to be happy 前編」
  5. 経済・株式・資産

    第16回  上手に継いでもらうための環境づくり
keyboard_arrow_up