menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

 

今回のキーワード「主力の売上総利益率が高いか」

 事業には、さまざまな面での主力があります。
主力商品・サービス、主力得意先、主力店舗などです。いわゆる稼ぎ頭であり、野球でいうところの四番バッターです。
強い決算書の会社はやはり、主力の稼ぐ力が強いです。

例えば、売上別に商品を並び替えた時、上位5位までの商品の売上総利益率が他商品よりも高ければ、全体の売上総利益率を底上げしてくれます。
しかし逆に、上位5位までの商品の売上総利益率が他商品よりも低ければ、売上ボリュームが大きいがゆえに、全体の売上総利益率を押し下げてしまいます。
売上は大きいけれども、大きく稼ぐことには貢献していない、ということになります。
商品・サービス、得意先、店舗など、自社で考えられる切り口から、上位5位までの稼ぐ力を把握するのです。

主力となる上位に稼ぐ力があるなら、その要因を明確にし、さらに伸ばすにはどうすればいいのか、その要因を他に転用するにはどうすればいいのか、を考えて実行することです。逆に、上位に稼ぐ力が不足しているならば、何を修復すればいいのかです。
 売上総利益は、商品力です。全社の稼ぐ力を高めるには、主力の稼ぐ力である商品力=売上総利益率を高めることに、注力し続けてほしいのです。

第12回 月次決算が10日以内にでき、経営幹部間で共有している会社前のページ

第14回 回収条件を契約前にはっきり伝えて、早く売上回収している次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「持たざる経営」出版記念 特別セミナー

    セミナー

    「持たざる経営」出版記念 特別セミナー

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第11回 
    銀行の提案には、もれなく借入がついてくる、と考えなさい!

  2. 第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社

  3. 第38回 いつまで紙のタイムカードで勤怠管理をするのですか

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第97話 賞与を公正に配分するためには成績評価が必要です
  2. マネジメント

    日本的組織管理(5) 人材の見抜き方
  3. 不動産

    第68回 外壁は全て鉄筋コンクリート造でダブル配筋が良い
  4. マネジメント

    第30回 自社の強みを知る
  5. ブランド

    <事例2 アリアケジャパン(B2B)>業務用市場で圧倒的な力を発揮し、食品メーカ...
keyboard_arrow_up