menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第13話 社長の報酬・賞与の実態を調査 (2010年度版)

「賃金の誤解」

 「今回のリーマンショックのような事態が起きたとき、ヨソの会社は社長の給料(報酬)をどのように決めたのでしょうか。わが社は利益が大きく減ったので、私自身の報酬は1割カットしました。配当も出せませんでしたから、収入は大きく減りました。他の役員の月例報酬はそのまま維持しましたが、賞与はゼロにしました。同業者、あるいは同規模程度の社長報酬の水準を知りたいのですが、情報が少なく、よく分かりません。併せて納得できる役位別報酬の調査データがあれば教えて欲しいのですが」。
 
 従業員100名ほどの精密部品メーカーのオーナー社長にお会いしたとき、役員報酬について、このような質問から話が始まりました。読者の皆さんの多くが同様の疑問をお持ちなのではないでしょうか。
 
 賃金管理研究所は毎年、役員報酬の実態調査を実施しており、今年も6月2日に25回目の調査レポートを発表いたしました。調査の全容を紹介することはとてもできませんが、この調査レポートから先の質問の答えの糸口を探してみたいと思います。
 
 この実態調査レポートによると
 
1.2009年度、非上場企業の48.7%が社長報酬を据置とし、35.3%が引き下げたとしています。そして引き下げた企業のほとんどが10%以上の減額と回答しました。
 
2.従業員100人未満企業の社長の月例報酬額は平均で151万円でした。ちなみに2008年度、同規模企業の社長の月例報酬は平均で159万円でしたから、結果として8万円、5%ほどのダウンとなっています。
 
3.今回、資本金1億円未満で社長賞与を支給した企業の割合は25.0%に過ぎません。2008年度、同規模企業で社長賞与を支給した企業の割合は32.6%だったことからも、リーマンショック以降、長引く景況感の悪化を反映しての数字と言えるでしょう。

今回は、社長・重役の報酬・賞与・年収額の実態調査レポートから、その一部を解説いたしました。読者の皆様のお役に立ちましたら幸いです。

 

第12話 スムーズな事業継承のために賃金人事制度を構築前のページ

第14話 昇給のない賃金制度はできるのか次のページ

関連記事

  1. 第97話 賞与を公正に配分するためには成績評価が必要です

  2. 第9話 定期昇給と緊急対応型ワークシェアリング

  3. 第81話 2016年春季労使交渉と賃上げ動向

最新の経営コラム

  1. 第147回 民事信託と任意後見

  2. 国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)

  3. 第175回 「社長のメシの種探検隊」レポート2

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第143号 10兆円
  2. 新技術・商品

    第3話 うまいところを突いてきた
  3. 経済・株式・資産

    第58話 今年は中国不動産バブルの転換点になる
  4. 戦略・戦術

    第210話 「事業承継税制だけはやめなさい」
  5. 社員教育・営業

    第1話 「人こそすべて、人が企業」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ