menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第22回 常に減価償却を増やすことを考えている

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

“第22回 常に減価償却を増やすことを考えている” 強い決算書の会社はココが違う! 古山喜章
音声プレーヤー

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「減価償却が借入返済や次の投資への原資となります」

 強い決算書の会社は、減価償却をどうやって増やすかを常に考えています。

 減価償却費が多ければ税引き前利益が小さくなり、節税になります。加えて、減価償却費は資産を購入してお金を払った後の経費処理です。損金計上するものの、その分のお金は残ります。

 つまり、減価償却費が多ければ、それだけ残るお金も多くなるのです。

 強い決算書の会社の社長は、そのことをよく理解されているのです。

 減価償却費を多く計上し、残ったお金は借入金の返済や、次の投資への減資となります。

 メーカーであれば機械やロボットなどの設備投資を怠らず、減価償却費を活用します。最新設備にすることで、生産性が上がります。
不動産賃貸業であれば、物件の設備更新工事などをこまめに行い、新しい物件にも見劣りしない商品力を維持するのです。

 「減価償却費が増えたら利益が落ちる!」と心配するのは、キャッシュフロー経営を理解していない社長です。使えるお金を増やし、ライバルとの優位性を高めるためにも、減価償却費の活用を常に考えてほしいのです。

第21回 10年先を見越した開発や調査を怠らない前のページ

第23回 資産を増やさずに、急な資金需要へのお金の備えができている次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第9回 融資格付け対策 その3 
    少人数私募債を、活用しなさい!

  2. 第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社

  3. 第4回 
    人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    94軒目 「注目のイタリアン」
  2. マネジメント

    ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓
  3. マネジメント

    第36回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:SASインスティチュート~
  4. 不動産

    第43回 教育環境が良い事が大切。
  5. マネジメント

    中国史に学ぶ(5) たとえ敵将でも賢臣の意見は聞く
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ