menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第43講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(3)

クレーム対応 実践マニュアル

子犬の2回目のワクチンで来院したクライアントさんよりいつになったら自分の診療の順番になるのだというクレームがありました。とても混んでいましたので1時間ぐらいお待ちだったと思います。注射1本で済むことなのに何故こんなに待たなければならないのか?自分より後に来た人が先に名前が呼ばれていて納得いかない。(後から来たクライアントは状態が悪く看護師が気を利かせて先に預かっていました) その人より他にもお待ちになっている人はいますし、特別にその人だけの順番は変えられません。どのような対応をすると納得していただけるのでしょうか?
(※出典:インターズー刊 Q&A解説「絆」が求められる時代の動物病院マネジメント)
 



≪対応の誤りへのアドバイス≫

(1)ただ、ワクチン注射のために来院されたクライアントさんを、1時間の間何らかの声をかけることもなく、ただ待たせているというその配慮のない対応に、怒りが発生しても当然です

(2)「でもこっちも忙しいので。」と言いたいと思いますが、待っている飼い主さんの中にものんびり待っている人と、ソワソワして待っている人がいると思います。その相手の態度に応じて、対応をしていくのが接客です

(3)つまり時間を気にしてそうな飼い主さん、「まだかなあ~」などと動物につぶやいている飼い主さんには、まだ待ってもらわなければならないとしても、声をかけるのは当然です。飼い主さん方も、待合室の状況を見て「今日は待たされるな」という覚悟はできていると思いますが、「待つことが当たり前」のような、気配りもお詫びもない病院側の態度は許せないものです



≪対応のアドバイス≫

(1)「まだですか!」と言われたら「お時間が気にかかられているのに対応が行き届かず申し訳ございません。でもご指摘をいただいてよかったです。ありがとうございます。」と、『お詫び』と『お礼』の二言挨拶をします

(2)「あとどのくらいかお調べいたしますので、お席へどうぞ」言って、何番目の処置になるかを調べます

(3)席まで行き、相手が座っているならひざまずいて、「大変お待たせしました。あと**番目になります」と時間で伝えるのではなく、順番で伝えます。「それって、何分ぐらい?」と聞かれると答えがむずかしいので、その言葉を言われたら「お急ぎですか?」と時間で答えないように、あえて何か質問をします。そしてそのお返事の話題を少し膨らませます。

(4)そしてその場を離れるときは、「ここは寒くないですか?」や「お水お持ちしましょうか?」や「ブランケットお持ちしましょうか」や「ハッピーちゃん、お手洗い大丈夫ですか」など、なにか役にたてそうなことを提案してください

(5)または、「ハッピーちゃ~ん、ごめんね~もうちょっと待ってね~」と動物言葉で動物に話しかけてください

(6)そうすればもう少し待っていただくことができます。が、ここからはその飼い主さんと動物に、特に目を配って、さらに我慢がきれる前に、声をかけることです

(7)本来は、飼い主さんがソワソワしてたり、イライラしてたりする様子を察知し、「まだですか?」と言われる前に3.4.5.の声かけをすることがやらなければならないことです。相手に辛抱をさせるのだから、こちらもそれなりの目配りや言葉遣いや態度が必要です。


親切の先取りが、クレームを防ぐのです

 

中村友妃子          



※用いた事例は、実際事例ではなく、よくある事例を基本にして、講師が、独自に作成した事例であることを
ご了承ください。

第42講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(2)前のページ

第44講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(4)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第48講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(1)

  2. 第41講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(1)

  3. 第2講 クレーム対応力の資質不足をあきらめる!

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    故事成語に学ぶ(39) 用兵攻戦の本(もと)は、民を壱(いつ)にするにあり
  2. マネジメント

    第75回 『中途採用での留意点』
  3. 社員教育・営業

    第54話 成長課題 管理職の部下育成術(54)
  4. マネジメント

    第269回 集中時間のつくり方
  5. 製造業

    第253号 改善アイデアは黙っていても出てこない!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ