menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第152回『限界突破の哲学』(著:アレキサンダー・ベネット)

眼と耳で楽しむ読書術

暦の上では秋のはずですが、まだまだ暑さが続くこの頃。
心がピリっと引き締まる一冊を紹介します。

『限界突破の哲学』(著:アレキサンダー・ベネット)

です。

著者のベネット氏は、NHK「明鏡止水」シリーズへの出演などで注目度上昇中!

ニュージーランド出身ながら、剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える”青い目のサムライ”として知られています。

第144回全国経営者セミナーに登壇したことで、ご記憶にある方もいるかと思います。

本書は、五〇代を超え、スピードやパワー、肉体の衰えと向き合いながら、さらなる高みを目指すベネット氏の限界なき人生哲学を綴ったもの。 


五十代のベネット氏はもちろん、現役バリバリの若手有段者が、八十代の老剣士になぜ勝てないのか?

本書を読み解くキーワードの1つに”間合い”があります。

年齢を重ね、若い頃にはわからなかった「間合いで戦うことを覚えた」とのことですが、そのいい影響が随所に見受けられます。

たとえば、剣道を通じて培った「対面力」は、勝負はもちろん、対人関係におけるコミュニケーション能力にもつながっているとのこと。

「対面する時は相手と向き合うと同時に、自分と向き合うことにもなります。
 そのプロセスで、 『内面力』も培われます。
 対面力と内面力はワンセットで、人とうまくつきあうためには、 自分をどこまで理解できているかが問われます。
 対面力を培うことで、日常生活でも相手の発する非言語的なメッセージに敏感になり、 『ここは進むべきか、引くべきか?』といった間合の取り方もわかるようになります」

とありますが、これはビジネスにも通じるはず。

さらに、

「自分の個人的な性格や個性については、欠点も含めて、剣道が全部教えてくれます。
 よいところも悪いところも、すべて具体的な形で剣道に出て来ます。
 ですから剣道を直すことが、自分を直すことになります。
 外的な剣道の形を直すことで、内面の心も整い、 その心を保つことができれば、剣道の形もよくなるのです」

とありますが、これも剣道をビジネスや経営に置き換えて考えることができるでしょう。


また本書では「武道には引退が無い」と繰り返し語られていますが、やはり、これも、「人生には引退が無い」と置き換えることができます。

たとえビジネスの舞台を降りたとしても、人生に引退はありません。

ベネット氏の指導理論も見どころであり、経営者・リーダーにとって意義深い読書になります。

この機会にぜひ読んでみてください!


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、
ライク・マインズ』(演奏:アラン・ブロードベント・トリオ)

です。

グラミー賞には8回ノミネイトされるなど、名実ともにニュージーランドを代表するジャズピアニスト、アラン・ブロードベント。

“間合い”の妙味は、同郷のベネット氏とどこが通じるものが感じられます。
巨匠の名にふさわしい円熟の演奏を堪能できる新作、本書と合わせてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

 

第151回『組織を生き抜く極意』(著:佐藤優)前のページ

第153回『歴史知識ゼロの僕がどうやって18年間歴史マンガ『センゴク』を描き続けられたのか?』(著:宮下英樹)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第63回 『ターゲット ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?』(著・ジェローム・シュシャン)

  2. 第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)

  3. 第27回 『天狗芸術論・猫の妙術』
    (著:佚斎樗山 いっさいちょざん)

最新の経営コラム

  1. 第122回 銀行借入金の限度額を返済能力で計算する

  2. 国のかたち、組織のかたち(55) 米価安定をめぐる闘争①(徳川吉宗 上)

  3. 第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第63回「投資信託の手数料と運用成績を吟味しよう」~手数料次第で長期の成果に大差...
  2. 採用・法律

    第103回 「賃金のデジタル払い」
  3. 税務・会計

    第3回 キャッシュレス決済の導入効果を判断するポイント
  4. 経済・株式・資産

    第66話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(3)
  5. 経済・株式・資産

    第149話 顧問税理士に聞いてはいけないこと
keyboard_arrow_up