menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第5回 『ハーバード白熱日本史教室』(北川智子 著)

眼と耳で楽しむ読書術

読書の価値、魅力は、人によって大きく異なります。

趣味として楽しみたい方もたくさんいますし、
仕事に役立てることを前提に読書したいという方も多くいます。

仕事のための読書の場合、
たとえば営業職なら、営業に関するビジネス書を読むのは
ある意味、当然のこと。

専門分野の本を読むことは、仕事のできる人なら
誰でもやっていることです。

ゆえに、他から抜きん出たい、他社と差別化したい、
そう望むなら、人とちょっと違う本を読むことが大切になってきます。

そんなときに、試していただきたい選書法の1つは、
自分とは全く畑違いの本を選ぶことです。

その道の達人や、何か特筆するに値する実績を持っている著者の本には
かなりの確率で、自分の仕事にも共通することや応用できること、
思いがけないヒントが詰まっています。

今回、紹介する『ハーバード白熱日本史教室』も、そんな1冊。

05-Harvard.jpg

ハーバード白熱日本史教室 (新潮新書)/amazonへ

自分は日本史には興味がない、仕事と関係ないと思って
無視すると、きっと損します(笑)。

本書の場合、むしろ日本史を学びたい人やマニアが読むと、
少々物足りない感があるかもしれません。

一方、ビジネスマンにとっては、
フムフム、なるほど!!
と手を叩きたくなるネタの宝庫と言えます。

ハーバード大学で大人気の日本史講義を持つ
著者は、今年32歳の若き日本人女性。

元々の専攻は理系であるにも関わらず、
今、日本史を教え、「ティーチング・アワード」の受賞、
「思い出に残る教授」に選出されるなど、高い評価を得ています。

その経緯、行動、目の付けどころは
ビジネスマンにとって、特に注目すべき点です。

さらに、著者が受け持つ講義の1つである
「KYOTO」の事例も見逃せません。

たとえば、人材育成や部下への教育、
あるいは新商品の紹介に際して、
大いにヒントになることでしょう。

“自分という素材を最大限に活かす”ということを始め、
著者がしてきた工夫の数々は、
刺激になること間違いなし!

仕事目線抜きに、一人の人間のアメリカ体験記として
読む分にも十分面白いです。

視点を変えて読めれば読めるほど
得られるものが大きくなる本です。

本書を読むときに、おすすめの音楽は
雅楽師・東儀秀樹さんのアルバム『フロム・エイジア』です。

05-fromASIA.jpg

フロム・エイジア/amazonへ

日本伝統の雅楽器である篳篥や笙,龍笛などの音を中心に置きながらも、
ピアノやシンセなどを活かして、新しい音楽世界を作り出しています。

日本ならではの素晴らしさを引き出し、
かつ外国人にも伝わる楽曲に仕立て上げる感覚は
本書の著者にも相通じる部分ですね。

日本発の魅力発信、いろいろな形で
世界にどんどん広がってほしいものです。
 

第4回 『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤 征爾・村上 春樹 対談集)前のページ

第6回 『ただ坐る』(ネルケ無方 著)次のページ

関連記事

  1. 第46回 『惚れる力』 -苑田スカウトの仕事術-(著:坂上俊次)

  2. 第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)

  3. 第110回「草枕」(著:夏目漱石)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    第31回 『二番打者と四番打者』
  2. マネジメント

    第43回 『批判は代替案をもって』
  3. マネジメント

    第355回 【生産性向上編①】企業が上げるべき「生産性」とは何か
  4. マネジメント

    挑戦の決断(16) 天下取りのため正統性を掌握する(曹操)
  5. 経済・株式・資産

    第110話 「以戦止戦」方針を決めた習近平政権
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ