menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第68回
『ガルシアへの手紙』
(著:エルバート・ハバード、 アンドリュー・S・ローワン/訳:三浦 広)

眼と耳で楽しむ読書術

暑かった夏が終わり、秋になりました。
 
"読書の秋"の到来です!
 
書店にも所狭しと新刊がズラリ。
 
しかし、1日平均で200冊もの新刊が出るこのご時世、
大半の本が絶版になって、すぐに消えてしまう運命。
 
中には、名著と呼ばれるものも含まれ、
残念に思うこともしばしば。
 
いつの日か復刻を…と願うものの、
期待に応えてもらえることは、そうそうありません。
 
そんな中、ある世界的ベストセラーが
密かに復刻されているのを知りました。
 
100年以上に渡って読み継がれ、これまでになんと
1億人が読んだとされるほどの伝説の書!
 
それが今回紹介する
 
『ガルシアへの手紙』(エルバート・ハバード (著), アンドリュー・S・ローワン (著), 三浦 広 (翻訳))

68-1-2.jpg
 
です。
 
ガルシアへの手紙/amazonへ
 
 
あの世界的ベストセラー『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』の中で
推薦されていることでも有名。
既に読まれた方も多いのではないでしょうか。
 
今回の復刻に際しては、物語の主人公であるローワン自身が著した手記
「ガルシアへの手紙を、いかに届けたか」も収録した"完全版"となっているのが
大きな特徴。
 
特に『ガルシアへの手紙』が実際にどのように運ばれたのかが
気になっていた旧来のファンには、待望の一冊といえます。
 
また、初めて知った方は、とりあえず、すぐに読んでみることを
オススメします。
 
『ガルシアへの手紙』の本編(第一章)だけならば、
その気になれば、昼休みに十分読めてしまうはずです。
 
そして、
 
「なぜこの本が、時を越えて世界で1億人もに読まれてきたのか?」
 
ということを、少しでいいので考えてみていただければ幸いです。
それだけでも本書を読む価値があります。
 
著者のエルバート・ハバード自身が経営者ということもあって、
特にリーダーや経営者には一層響く内容かと思います。
 
巻末には、付録としてハバートの名言集もあり、
解説、ローワンの手記とともに、
『ガルシアへの手紙』への理解を深めてくれます。
名著復活にふさわしい充実ぶりが嬉しいところです。
 
成功する人とは?
成長する人とは?
世の中に求められる人とは?
 
この機会にぜひ不朽の名作を味わってみてください。
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は
 
『ベートーヴェン:四大ピアノ・ソナタ集』
(演奏:ヴィルヘルム・バックハウス)

68-2.jpg
 
です。
 
 
ベートーヴェンの名曲、バックハウスの名演、
『ガルシアへの手紙』同様、長く世に残り、語り継がれるものです。
合せてお楽しみいただければ幸いです。
 
では、また次回。
 
 

第67回 『おしえて北斎!』 (著・いわきりなおと)前のページ

第69回 『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』(著:伊集院 静)次のページ

関連記事

  1. 第109回「エマニュエル・トッドの思考地図」(著:エマニュエル・トッド)

  2. 第50回 『ひらめき教室 ~「弱者」のための仕事論』 (共著:松井優征・ 佐藤オオキ)

  3. 第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座
  2. コミュニケーション

    第59回 「名前を間違えて呼んでいる」
  3. 戦略・戦術

    第255号 店舗数が逆転した「無印良品」の海外戦略
  4. 戦略・戦術

    第160号 デジタルカタログの台頭
  5. 新技術・商品

    第11話 攻め方を変えて大ヒット!任天堂の商品開発ウラ話
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ