menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第11話 攻め方を変えて大ヒット!任天堂の商品開発ウラ話

北村森の「今月のヒット商品」

今月は、4月下旬に発売となった、大手企業の商品を取り上げます。これです。
お分かりになりますか。私、発売前に予約して、購入しています。
 
mori11_1.jpg
 
任天堂の「Nintendo Labo」です。かなり話題になっていますね。昨春に登場して大ヒットとなっているゲーム機「Nintendo Switch」と連携して遊べる、工作キットです。バラエティ キットは税別で6980円。
 
mori11_2.jpg
 
外箱は、平べったくて、結構大きい。これを開くと…。
 
mori11_3.jpg
 
こんな感じです。で、入っているのは…。
 
mori11_4.jpg
 
ダンボールが28枚、それと輪ゴムやヒモ。あとは、連携させる「Nintendo Switch」用のソフトが1本です。なんというか、すごくアナログなキットですね。のどかな感じ。
 
mori11_5.jpg
 
うまくできているなあ、と唸ったのは、工作するのに、ハサミやカッター、接着剤などは全く要らないところ。ダンボールの切れ目に沿って部品を取り出し、折り曲げ、ツメをはめ込んでいけばいい。
 
さらに「Nintendo Switch」の画面でソフトを立ち上げると、これでもか、と言うくらい親切に、工作の手順を示してくれます。これは「決して失敗しない工作キット」と表現していい。
 
mori11_6.jpg
 
「ラジコンカー」は10分で完成しました。「Nintendo Switch」側で操作すると、トリッキーな動きを見せて面白い。
 
mori11_7.jpg
 
こちらは「つり」です。1時間半ほどかかりましたが、工作の途中で立ち往生することはありませんでした。組み立てていくなかで、時折、ちょっと力が要ったり、2人で作業したりしたほうがいい場面があります。パパやママの見せ場を設けてくれているようにも思え、これは微笑ましくも、ありがたい演出かも。
 
 
さて、どうして今回、「Nintendo Labo」を取り上げたのか。
 
私、12年前に大ヒットした、同社の「Wii」を思い出したんです。当時、このゲーム機の担当者にこう尋ねました。「Wiiが売れた最大のポイント、言い換えれば開発のカギになったところは、いったいどこでしょう」。
 
ゲーム機ですから、普通なら、白熱するようなソフトの制作に対応できるための高いスペック追求ですとか、あるいは強いソフト自体の開発ですとか、そういった答えが返ってくると思うじゃないですか。
 
ところが違った。担当者の答えはこうでした。「Wiiのコントローラーを、いかに白物家電のリモコンのような雰囲気につくり上げる。それが一番の目標だった」。
 
驚くと同時に、納得しましたね。これ、どういう意味があるか。ゲームを最も忌み嫌っているであろう母親層を取り込もうとしたわけです。普段使っている家電のリモコンに似た形状であれば、違和感なく手に取ってくれるのではないか、と。さらに言えば、「家電のリモコンのように」という開発哲学は、その他もろもろの仕様決定(どんなソフトを作るのか、価格はどうか)などに、大きな影響をもたらしたはずです。「こういう線を目指す」というシンボルとして、開発者の間で共通の認識を促す効果は絶大だったでしょうね。
 
実際、「Wii」は、母親層を取り込んでの大ヒットでした。「彼女らはターゲットではない」とハナから決めてかからず、開発を進めたことが成功に結びついた。こういう考え方って、キット他の商品分野でも大事なのではないでしょうか。
 
そして再び、「Nintendo Labo」は、ゲーム機を家族の元へと引き寄せています。こういうところがやはりうまいなあ、と感じ入りました。
 
 

第10話 定番商品に風穴を開けた、四季の塩前のページ

第12話 進化系アンテナショップ次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第52話 消費者が諦めていた部分に斬り込む!

  2. 第81話 店舗も「プロダクトアウト」だ!

  3. 第20話 日本にはきっと「愛南」がいくつもある

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第42講 「言志四録その42」少にして学べば壮にして為すこと有り。壮にして学べば...
  2. 採用・法律

    第57回 『在籍型出向で雇用が守れる?』
  3. 人事・労務

    第80話 ストレスチェック制度がスタートしました
  4. 健康

    第20回「”思い”で脳のパフォーマンスを最大化する」
  5. 人間学・古典

    第二話 「リーダーが自分を弱くするものは」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ