menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第83話 「倒産を避けるのは 復元力です」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

長い企業の歴史の中で不幸にして倒産の危機に遭遇する時もある。
倒産の現場に多く遭遇して思うことは、企業に復元力をつけておきたいということです。
復元力があれば、早くバランスを戻すことができるのです。
 
「復元力がある」とは、どういう状態をいうのでしょうか?
 
流動資産 + 固定資産 = 総資産
 
この総資産の中味に無駄がない、不良がない、活き活きとした資産内容であること。かつ、自己資本の中味に剰余金が多くあり、自己資本比率が高い、負債比率の低い状態をいうのです。
 

前へ進もうと思えば、一歩 足を前に出さねばなりません。
片足をあげないと前には進みません。
大きく足をあげる (設備投資(負債の増大))
その時は、バランスを外し崩れるのです。崩れるのを覚悟して、実行するのです。勇気がいるのです。挑戦です。
 
調子の良い時、先が見通せる時に、これからも良いと信じて、借入をして投資をします。
投資の回収に入れば、一刻も早く借入金を返すことを考えましょう…
 
スタート時は、償却も多く、豊かな運転資金も計画しているので、キャッシュは回ります。しかし、3~4年頃ぐらいから、税金負担も重くなってくるのです。
 
取り巻く環境も変化し出します。
悪い方向に向かうかもしれません(逆も又ありえます)。10年先は誰にもわからないのです。
 
復元力は、損益計算書に表れる利益ではありません。
利益の積み上がっている剰余金がどれだけあるか、その剰余金がいかなる資産に形を変えているのか!! なのです。
換金性の低いモノに変わっていると重くって、復元力にはなりません。
 
だから、約定通り銀行借入を返済していても、調子がよければ元金を多目に返済しましょう。
繰り上げ返済を実行しましょう(借入のスタートからその契約を取り付けておきましょう。解約金、違約金なしを!)。
 
何が起こるかわからないからこそ、好調な時に、復元力があるかどうか、常に気にしたいものです。

 

第82話 「利益が積み上がった企業の剰余金 貸借対照表を理解しているのでしょうか?」前のページ

第84話 「TPP問題、私は賛成者なのです」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 残席4枠 第38期「後継社長塾」

    セミナー

    残席4枠 第38期「後継社長塾」

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第61話 「利益の出る組織の5つの基本原則」

  2. 第80話 「スマイルカーブ」

  3. 第177話 「自己資本比率を上げる信念を持て!」

最新の経営コラム

  1. 第110回 経理スキルが向上する月例勉強会のすすめ

  2. 第131回 谷地頭温泉(北海道) 100人入っても大丈夫!北海道スケールの温泉銭湯

  3. 国のかたち、組織のかたち(31) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第201号 業務の自動化とCRM戦略
  2. ブランド

    ネクタイの効果 -その差、「襟元」から-
  3. キーワード

    第30回 デリバリーロボット・Marble
  4. 社員教育・営業

    第66回「コミュニケーションを身につけるために必要な事」
  5. 健康

    第21号 全脳思考は全”身体”思考
keyboard_arrow_up