menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第1回 ほめなければ、人は伸びない、動かせない

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

上から順に「+1,+2,+3,0,-1,-2,-3」だった評価基準を
「+7,+6,+5,+4,+3,+2,+1」と 改めたところ、それだけで社員のやる気が増した企業があるのだという。

「減点主義」
から「加点主義」に変更したという側面はあるにせよ、それまで「-3」の評価だった 人は「+1」に、
「-2」の人は「+2」にといった具合に、ポイントをずらしただけで、そうなったそうである。


これは、心理学者の石川弘義先生が紹介された事で、氏はこの事実をこう解説している。

“生存の欲求に始まって自尊の欲求、あるいは自己実現の欲求、創作の欲求と、人間の欲求は、ちょうど山を登るように
高い所に登ってゆくというのがマズローの説なのだが、マズローのいう自尊の欲求、つまり自尊心を高めたい、誇示したい
という欲求に、この減点法から加点法への切り換えはまったく見事に対応していたということなのだろう…”

氏の解説を待つまでもなく、自尊心ということでいえば、人間誰しも叱られるよりは、ほめられた方がいいに決まっている。


ほめられることによって自尊心はくすぐられるものだ。

このことは、部下にしても管理職にしても同じである。

それゆえ、「8ほめ、2叱り」とか「8ほめ、2注意」といったスローガンに託し、部下であったら上司をほめ ましょう、
上司であったら部下をほめましょうと、ここそこでほめることの大切さを力説しているわけだ。


とはいえ、実際には叱ったり、注意を与えることが必要な場面も出てくる。

部下に問題があった時、上司の態度としては、「何も言わず、無視する」「注意する」「叱る」「怒る」「クビにする」という
5つの態度が考えられる。この中で、最初と最後の「無視する」「クビにする」は論外として、「注意する」「叱る」「怒る」
の間のバランスを取ることが大切になるが、 4つほどポイントを上げておこう。


1,8ほめ、2叱り

部下に対しては、ほめることに8割のウエイトを置き、叱ることは2割にとどめること。これが「叱る」事の前提だ。

2,「ヒト」を叱らず、「コト」を叱る

どんな状況でも人格そのものをけなせば逆効果となる。
「お前が悪い」ではなく、「お前がやった仕事が悪い」というように、「ヒ ト」ではなく「コト」を叱ることで客観性が維持できる。

3,叱ったあとはフォローする

打たれ強いか弱いかといったような、相手の個性を考えたうえで叱る。そして、決してそのままにはしておかないこと。

4,怒る前に叱る、叱る前に注意する

「怒る」は感情そのもの。
「叱る」「注意」になるにしたがって、感情が抑えられ、逆に論理性・客観性が強くなる。
怒ることを全否定するわけではないが、注意や叱りでとどめたい。



新 将命     

第2回 『人気』と『人望』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第128回 『給料が安い、と嘆く人へ』

  2. 第199回 『魚は頭から腐る』

  3. 第24回 『部下の話をさえぎるな』

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 新技術・商品

    第8話 「花色鉛筆」に学ぶ、”埋もれた技術”の活かし方
  2. 人事・労務

    第77話 マイナンバー制とモデル就業規則対応例
  3. 戦略・戦術

    第176話 「税制改正でキャッシュを増やせ」
  4. マネジメント

    第301回 定点観測の重要性
  5. コミュニケーション

    第192回「勝負は帰りがけに決まる」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ