menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第60話 「『稼ぐ組織』にするには何が一番重要か・・」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 東日本大震災の影響で国内の生産拠点が又、海外に流出しています。
 
 今や中小企業も生産拠点を移し、販売先を発展新興国にシフトする時代が加速しています。
 日本人のような精神的ウエットな労務管理で、幹部も従業員もトップに追従する体質に外人たちが体感をもって企業収益に貢献すると思いますか?
進出してみれば実感できるはずです。
 
 「すみません」と素直に謝る日本人、ところが外国人はなかなか「すみません」と素直に謝らないのです。グラスを割れば日本人は「すみません」という。
外国人は「グラスが手から離れていった」とグラスのせいにします。
 「相手に悪い」と日本人は思いますが、外国人は「相手が悪い」と思うのです。
 「に」と「が」の違いですがえらい違いです。自分の責任とは認めません。
 
 これからの日本で全てが心でつながり、価値観を同一にできると思いますか?
 はっきりとした収益目標、行動規範、雇用契約、成果高収益と言ったドライな合理的、契約的、ビジネス的態度をとらないと前には進めないと思いませんか?
何も海外に限ったことではなく、新人類の若手社員、やがて人口減から来る人手不足時代には社員のやる気に期待することはもうできないのです。
 
 私の経営コンサルティングの師匠である田辺昇一先生は、
「生産性とは態度である」と喝破されました。
 日本的雇用形態は、従業員は江戸時代の藩制そのまま,一所懸命、一つの働き場所で一生をささげ、その企業体に帰属し、組織を愛し、精一杯献身的に働くのを良しとしてきた。つまり給料と処遇が温情でウエットにつながった日本的な雇用形態は、分母に人件費・社員数、分子に売上高・粗利高がくる算式としての労働生産性指数ではなく、「燃える集団」としてまさにやる気・本気・元気の仕事に取り組むという「心」「精神的態度」でつながり、世界にまれな生産性の良さを実現させてきました。
 しかし、人口減少による重要市場の縮小と高齢化社会が、かっての活力を日本の企業から急速に奪っています。日本が世界に誇ってきた労務管理の仕組みは総崩れといった有様であり、やる気・本気・元気という「精神的態度」だけでは生産性をあげることが困難な状況となってきています。
 
 社長は「仕事に釣り合わない高い給料をとる中高年社員」の存在が気になるが、自分と同年代だけにつらくは当たれない。しかも高い給料にした張本人は、温情あふれる社長自身だ。
 一方、若い社員は、先輩社員の高給処遇のために、自分達の昇給のペースが次第に抑えられてきたと感じ取っている。だから自分と同じような仕事をする先輩たちが、自分達よりはるかに高い給料をもらっていることに納得がいかない。
 
 更には、同じ世代でも適当に手抜きしてろくな成果もあげない連中と、陰ひなたなく働いて成果を上げている自分と比較して、処遇に大きな差がないのはおかしいと思っている。
 たまりかねて上司に文句を言うと「まあまあ君の不満はよくわかる」とかなんとかいって居酒屋で慰められる。上司はそれで心が通じたと思っているが、部下は「ふざけるな」となる。
 職場の一体感のための社員旅行も、喜んでいるのは中高年社員と遊べない中高年のおばちゃんだけで、若手は白けている。
 20世紀は去り、もう21世紀に入り10年経ちました。
 「稼ぐ組織」にするには何が一番重要か・・
 これまでのウエットで温情あふれる日本独特の組織・人事運営と欧米のドライなやり方とを冷静に比較して、自社の組織や人について根本から見直すべき時なのです。

 

第59話 「社員は会社第一主義で行動させよ」前のページ

第61話 「利益の出る組織の5つの基本原則」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第177話 「自己資本比率を上げる信念を持て!」

  2. 第48話 「いまどきの投資話」

  3. 第47話 「いまどき、最高益を出す企業」

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第16講 「経営者の孤独」はなぜ危険か
    ―持続的な強さのための4つの処方箋

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.64 社長の重要参謀「有能な税理士の条件」
  2. 税務・会計

    第69号 BS「格言」 其の二十
  3. マネジメント

    第287回 お客様になれば怒りが湧く
  4. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(10) 有終の美の修め方
  5. 戦略・戦術

    第12話 「相続対策は、どこに相談するのか」
keyboard_arrow_up