menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第87回 『笑顔の効果』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 

幅広い人脈の持ち主というと、すぐに脳裏に浮かぶ知人がいる。
イタリア生活から帰国して企画制作会社に入社し、たちまち大手クライアントを引きつけて活躍している
Gさんだ。

彼女が商談を進めているテーブルはすぐにわかる。いつも笑顔に満ちているからだ。
ほかのテーブルがどんより曇った雰囲気だったり、どことなくジトッと湿っているのとは対照的だ。

彼女がイタリアに行ったのは、決して前向きの動機からではなかった。
進学校から芸大受験を志したために、何度チャレンジしても実技試験が通らなかった。
結局、4度目で断念したが、どうしても絵を描いて生きていきたいと願う彼女は、気持ちをスイッチ
できなかった。
長年不和だった両親が離婚に踏み切ったことも重なり、逃げ出すようにイタリアに流れていったのだ。


イタリアでもバラ色の生活が待っていたわけではない。
言葉もろくにできない。学生ビザで入国していたため、公然とは働けない。
当然、かなりの貧乏暮らしだ。絵も思うようには描けない。

だが、出会った人々は誰もが、まず、にっこりと笑顔を向けてくれる。
その笑顔に何度となく励まされ、力を得ることができたという。
明るい顔つき、心の底からの笑顔の持ち主は、周りの人にも元気を与えることができるのだ。

そんな人のもとには、黙っていても人が集まる。


福沢諭吉の『学問のすすめ』は、明治4年から9年の間に400万部も発行された大ベストセラーだ。
その第17篇「人望論」には、"顔つきを明るくすること"と書かれている。
いわく、"人の顔色は、いわば家の門口のようなものだ。広く人に交わって自由に客を招き寄せるには、
まず、門口を開放して、玄関を掃除し、ともかくも人を来やすくさせることが肝要だろう…"

前にも述べたが、「タイム・マネージメント・コース」というセミナーを受講した時、スマイルカード
というものを手渡された。
鏡にもなる銀色のカードで、端にはスマイルの絵が書いてある。
人に会う前には、このカードで笑顔をつくり、それから会うようにすべきだというのだ。

それまでの経験からも、笑顔でコトにあたった方が、しかめっ面の時よりも事態はうまくいく、
ということを感じていた。

私は決して暗い方だと思っているわけではないが、いつもニコニコしているかといわれれば、
いささか自信がない。
そこで毎朝、会社に着くとトイレに入り、大きな鏡に向かって、数回、笑顔をつくる練習をし、
それから部下に接するようにした。
誰にも寝不足や二日酔いなど、ついついしかめっ面をしてしまう朝がある。
そんなときも、このトイレの笑顔練習が、しかめっ面を笑顔に変えてくれた。

夫婦げんかの翌朝の効果はさらなり、である。

第86回 『私の「降格」体験』前のページ

第88回 『私が出会ったメンター』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第92回 『話の中味以外の重要さ』

  2. 第147回 『関心があるからストロークを与える』

  3. 第125回 『自分は他人とどこが違うか』

最新の経営コラム

  1. #1 一流の〈ビジネス会食力〉-前始末で勝負あり-

  2. 第48回 「未来への投資」は数字の外にある

  3. 第212回 税務調査にひるむな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第58講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(1)
  2. 経済・株式・資産

    第121回「M&Aを通じて日本の食品流通の多様性維持に貢献」ヨシムラ・...
  3. 後継者

    第40回 危機時の対応をどう教えるか
  4. マネジメント

    逆転の発想(49) 失脚は前進への足掛かり(鄧小平)
  5. 教養

    2013年1月号
keyboard_arrow_up