「氣」とは何かを理解するには、「心」と「身体(からだ)」の関係を正しく理解する必要があります。
「心が身体を動かす」
これが心と身体の定義です。身体を動かすのが心である、ということです。
私の身体を動かすのは「私の心」です。細胞が傷つけば、細胞自ら修復しようとする働きがあります。つまり、細胞を動かすのは「細胞の心」といえます。そう考えれば、この天地自然を動かすのは「天地自然の心」といえます。
「身体」には形がありますが、「心」には形がありません。したがって、心の状態を正しく把握するのは、昔から「難事中の難事」とされて来ました。日々の生活においても、心の状態は常に変化しています。そして、我々はその変化に氣づくことなく過ごしています。
「何となく調子が良い」「何となく調子が悪い」という変化は、心の状態が自覚なく変化していることで生じています。ここで「心が身体を動かす」ことが活きるのです。
心の状態は、必ず何らかの形で身体に表れています。つまり、身体の状態を通じて心の状態を知ることが出来る、ということです。心が緊張しているときは、身体も緊張しています。心がリラックスしているときは、身体もリラックスしています。心が安定しているときは、姿勢も安定しています。心が不安定なときは、姿勢も不安定になっています。心が静まっているときは、呼吸も静まっています。心が乱れているときは、呼吸も乱れています。
心身統一合氣道の稽古においては、相手の心の状態を理解し、尊重して導いているときは、相手とぶつかることなくスムーズに投げることが出来ます。相手を力ずくでコントロールしようとすれば、相手とぶつかって投げることが出来ません。
心の状態はそのまま技に表れます。技を稽古する目的は、技を通じて自分の心を知ることにあります。経営者やリーダーにとって、自分の心の状態を正しく把握する訓練が不可欠です。心の状態を野放しにしていては、常に変化する心に振り回されることになります。そのため、多くの経営者が心身統一合氣道の稽古をしています。
広い意味では、身体の状態とは「行動」「言葉」「態度」も含まれます。一つの行動、一つの言葉、一つの態度を通じて心の状態を知ることが出来ます。
「行動」の例
→ 氣持ちよく挨拶を出来ているか。挨拶が抜ける・怠るときはないか。
「言葉」の例
→ プラスの言葉を使っているか。マイナスな言葉が多くなっていないか。
「態度」の例
→ 人からの厚意や配慮に心から「ありがとう」と言えているか。
今回の課題として、どれか一つを実践してみて下さい。そして、ご自分の心の状態をよく観察してみて下さい。同じ心の状態の日は一日たりともないことが分かるはずです。そこが「氣」の学びのスタートラインです。
プラスの心の状態であれば、プラスの挨拶が出来、プラスの言葉が多く出ます。「ありがとう」という感謝の言葉も自然に出て来ます。もし、そうでないとしたら、心の状態がマイナスに陥っているということです。
世の中では、「プラス思考」が正しく「マイナス思考」が誤りと捉えている人が多くいますが、「プラス」が正しく、「マイナス」が誤りなのではありません。プラスの人生を歩むには、心をプラスに使うことが不可欠です。
北に行きたければ北に歩み、南に行きたければ南に歩むのと同じです。北に行きたいときに北に進む、南に行きたいときに南に進む。これを「正しい」と言います。北に行きたいのに南に歩めば目的地には辿りつきません。これを「誤り」といいます。
プラスの人生を望むのであれば、プラスの心を堅持することです。調子が良いときに心がプラスなのは当たり前、物事が上手く運ばないとき、逆境にあるときに、いかにプラスの心を堅持出来るかです。それには精神論ではなく、具体的・実践的な訓練が必要なのです。
これから一つずつお伝えして参ります。
520畳の総本部道場(栃木県)