menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第48話 一芸特化型のキッチン家電が今年も人気

北村森の「今月のヒット商品」

昨年来のコロナ禍で、おうち時間を少しでも楽しくすごしたいというニーズが高まり、今年(2021年)上半期は、キッチン家電にも注目商品が見られました。

 

例えば、パナソニックの「ビストロNT-D700」というオーブントースターは3万円近い高価格ながら、いっときは品薄状況が続きました。冷凍したパン、厚切りのパンを美味しく焼きたいという需要に応えた格好です。

 

また、J-FUNの「アビエン マジックグリル」は2万円ほどするホットプレートなんですが、本体がごくごく薄いスタイリッシュなデザインが好感を呼び、ネット通販でしか販売されていないのに人気が高まって、2カ月待ちという状態にもなりました。

 

どちらもいわば「一芸特化型のキッチン家電」というふうに表現できるかもしれませんね。いわゆる白物家電というと、必要に迫られて致し方なく買うという感じで、どうも購入に際して胸がときめく場面が少ない時代が長く続きましたけれど、この10年間に限ってみると、実は今年上半期だけの話でなくて、「これ、欲しい」と突き動かされる商品が結構出てきています。

 

いくつかの例を挙げましょうか。まず、2010年、福島県の中堅メーカーである山本電気が「マルチスピードミキサー マスターカット」を発売。これが家電好きや料理好きの心を大いに刺激して、ロングセラー商品に育っています。また、2013年にはフィリップスの「ノンフライヤー」、そしてドールの「ヨナナスメーカー」が国内に登場。この後もバルミューダの「ザ・トースター」や、愛知ドビーの「バーミキュラ ライスポット」がヒット…。こう見ていくと、毎年のように「一芸特化型のキッチン家電」って出ているんですね。

mori4801.jpg

そんな「一芸特化型のキッチン家電」に求められる要素は…。私が思うに、まずは商品が掲げる意外性でしょう。これが驚きにつながり、購入意欲を喚起するから。まあこれは当然の話ですね。あとひとつ、大事なことがあると感じています。それは、継続して使えるかどうか。一芸特化型って、ややもすればちょっと使ううちに飽きてくるんですよね。それに加え、いくら意外性が高くても日々のメンテナンスに手間がかかったりすると、日常使いしなくなります。

 

で、今年上半期に注目を浴びた「一芸特化型のキッチン家電」をここでさらに一点、お伝えしたいと思います。それは、ホテルショコラの「ベルベタイザー」です。値段は1万円。

 

何に使える家電なのか。ホットチョコレートを作る、ただそれだけの機種です。「なんだ、すぐに飽きそうだな」と思われるかもしれませんね。私も最初はそう感じていました。確かめたくなって、数カ月前に購入して使い続けてみたのですが…。いや、結構うまいつくりになっている。

mori4802.jpg

操作はスイッチひとつですし、別売りのチョコフレークと牛乳を本体に入れれば、あとは出来上がりを待つだけです。所要時間は2分半くらい。その間、ユーザーは何も手を加えなくてよい。

 

この「ベルベタイザー」は英国発の商品であり、日本に上陸する前までに、すでに20万台を販売したという実績を有しています。ただ、きめ細かな仕様に持ち味のある日本発のキッチン家電に比べて、実使用感はどうなんだろうかという不安はありました。

 

実際に使ってみてわかったのですが、この一台、後片付けがとても楽にできるのが美点でした。本体内の構造はいたってシンプルで、そのために掃除するのが負担にならない。よく考えられていると思います。「一芸特化型のキッチン家電」として、踏まえるべきところは踏まえている感じ。

mori4803.jpg

ホットチョコレートの出来上がりには不満なしです。とても繊細な舌ざわりを体感できました。これはチョコレート好きならば、選択肢に入れて良い商品と言えるでしょう。別売りのチョコフレークは個包装タイプで250円ほどしますから、その出費は覚悟のうえで、となりますし、一度に1人分(カップ1杯分)しかつくれないことを踏まえる必要はありますが…。でも、既存の鍋でホットチョコをつくろうと思うと、チョコを溶かすのも一苦労ですし、時間もかかります。その面倒さを解消してくれる商品であるのは間違いない。

 

メガヒットを呼ぶ性格の家電では、確かにありませんね。とはいえ、この時代、特定の消費者層に着実に響く商品づくりというのは、かなり重要になってきていると私は思います。消費環境が成熟している今、「それまで欲しいと考えていなかったのに、思わず手を伸ばしたくなる」と感じさせる商品って、やっぱり強いのではないかと考えるからです。

 

第47話 低価格競争からの脱却が理由だった!前のページ

第49話 「スマート」の現在地は、どこに?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第62話 観光業界は、これから大混戦期に!

  2. 第90話 2025年の幕あけ!

  3. 第91話 その町工場はなぜシェアトップか?

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. ブランド

    vol.3 「日大アメフト反則タックル問題:謝罪会見」から企業トップが学ぶべきこ...
  2. 人間学・古典

    第77講 「帝王学その27」 屏風の上において、その姓名を録し、坐臥恒に看る。も...
  3. 製造業

    第246号 チョコっと誉める「改善の意識づくり」
  4. 人事・労務

    第57話 基本給の支給根拠となる責任等級
  5. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(8) 攘夷への現実的対処(水野忠邦)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ