menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第87回 デジタルインボイスPeppolの準備を始める

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

「請求書はデジタルインボイスPeppolで送ってください」

得意先から請求データをデジタルで送信するように求められることが、今後増えていくことでしょう。

インボイス制度の導入にともない、デジタル庁により請求データをインボイス形式で送受信する標準仕様「Peppol(ペポルJP PINT)」が決められました。

デジタルインボイスPeppolが、日本国内の請求書の標準的なデータ形式ということになります。

インボイスに必要な情報が網羅されていて、日本のほぼすべての販売管理システムや会計システムが対応する予定です。

このPeppol形式で請求書をデータで送受信するようになれば、経理事務の効率が大幅に改善されることが期待されています。

そこで今回は、デジタルインボイスPeppolの利用について、説明します。

 

デジタルインボイスPeppolについてどの程度知っていますか?

 

デジタルインボイスPeppolは売り手と買い手の双方の対応が必要

インボイス制度導入直後においては、デジタルインボイスPeppolを利用している企業はほとんどありませんでした。

請求書発行業務で使用するシステムやクラウドサービスの中で、デジタルインボイスPeppolに対応しているものが、2023年時点では少なかったからです。

その後、多くの販売システムや会計システムのベンダーが、デジタルインボイスPeppolに対応することを公表し、2024年から本格的にサービス提供が開始されつつあり、普及が見込まれています。

 

ただし、請求書を発行する側と受け取る側の双方のシステムが、デジタルインボイスPeppolに対応していなければ、請求データをお互いに送受信することができません。

大企業では請求書の発行や受領をデジタルインボイスPeppolでシステム処理することにより、業務効率の改善が計画されています。

しかし、取引相手がPeppol対応できていないと使えません。

そこで取引先各社に対して、デジタルインボイスPeppolの利用を依頼することになります。

 

ですので、得意先企業の担当者から、請求書をデジタルインボイスPeppolで送信するように依頼されたときに、問題なく対応できるように準備しておきたいものです。

 

請求書をPDF形式で送受信して満足していませんか?

次のページ

1

2 3 4

第86回 電子取引のデータ保存に関するよくある質問前のページ

第88回 デジタルインボイスPeppolが経理業務を変える次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第40回「経理の労働生産性」を上げる“減らす仕事”と“増やす仕事”

  2. 第108回 部門の予算編成に経理を参加させると目標達成度が上がる

  3. 第106回 フリーランス新法施行にともない経理が留意すべき3つのこと

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 人事・労務

    第22話 2011年の春季労使交渉
  2. コミュニケーション

    第83回 「エレベーターが来た」
  3. ブランド

    眼力
  4. 社員教育・営業

    第22講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑨
  5. 不動産

    第59回 敷地内のランドスケープに癒しが必要
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ