menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第二十一話 何事もシンプルが一番だ(無垢工房)

社長の口ぐせ経営哲学

最近、木のおもちゃが注目を集めている。
「木のおもちゃ作家」「おもちゃデザイナー」、さらに「おもちゃの大工さん」という肩書きを持つ
野出 正和さん(無垢工房・代表、39歳)は11年前、木のおもちゃ作りで開業した起業家である。

埼玉県飯能市に拠点を持つ無垢工房は、木のおもちゃで無垢ブランド(MUKUstudio)の製造販売と
木のオーダー商品づくり(おもちゃから家具作りまで)、保育園や幼稚園の設計・トータルコーディネー ト、
おもちゃイベントの開催、工作教室など幅広く事業を展開している。


事業の売上げの内訳は自社商品販売が1割、オーダー・内装関係が6割、イベント関連と工作教室が3割である。
販売ルートは代理店として全国の木のおもちゃ専門店45店で店舗販売されている。
そのうち13店舗が独自のやり方でネットショップを開設している。
無垢工房は木のおもちゃのメーカーとして代理店に無垢ブランドを卸している。


無垢工房の野出正和さんが木のおもちゃ作りを始めたのは、長男の誕生がきっかけだった。
保育士養成の専門学校を中退後、公益法人の事務職、販売営業、
医療コンサルティングなどの職を経験したが、結婚後会社勤めを辞めた。
一生涯できる仕事を長い間模索していたが、子供が産まれてから
「輝いているオヤジの背 中を見せたい」ということで、好きな木のおもちゃ作りを生涯の仕事にしようと決意が固まった。


野出さんは「木のおもちゃの魅力はまず素材にある」という。
安全でシンプルなデザインこそ遊び方も広がり、ぬくもりを持つおもちゃが仕上がるという。
「おもちゃに遊ばれないで、遊び方を作り出せるおもちゃを開発しよう」と心掛けているという。
スタッフにいつも言っているのは「何事もシンプルが一番」「情報量を増やせ」である。
複雑に考えてもきりがない。常に「イエスか、ノーか」の二者択一がいいという。
頭を柔らかく、決め付けないで、興味を持つことがモノづくりで大事だという。


野出さんはおもちゃ作家として仲間作りにも積極的に動いている。
10年前から日本おもちゃ会議のメンバーとして活躍。
2年に一回開催される「創作おも ちゃフェスティバル」などにも積極的に関わっている。
また、7年前からは野出さん、檜山永次氏、中井秀樹氏の三人で設立した
創作おもちゃ普及協会「STA」も活動を展開している。


単純に木のおもちゃを作って売るだけでなく、自社商品づくりからフェアの開催、工作教室の開催、
保育園の内装のトータルプロデューサー、テレビ出演など、木のおもちゃの普及に幅広い形で動いている。
ビジネスで成功しようと思ったら、「夢の実現」を諦めないことである。
野出さんのように、「木のおもちゃ」のことを語る時の眼の輝きこそ、商売を繁盛させる重要な要素と言っても過言ではない。



                                                             上妻英夫

第二十話 商人は信用が一番だ(神田屋鞄製作所)前のページ

第二十二話 なぜを追求する精神を持て(センサップ)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第四十六話 「とにかくやってみよう、とにかくチャレンジ」(シグマA・P・Oシステム販売)

  2. 第九十話 「頑張らない、諦めない、夢を捨てない」(千代田珈琲インターナショナル株式会社)

  3. 第五十五話 「お客が大事」「夢を持つ」(炭火マルイチ)

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第三十八話 勝ち残る学習塾の差別化戦略 その1.退塾を減らす方法
  2. マネジメント

    マキアヴェッリの知(4) 愛されるより恐れられよ
  3. 社長業

    第51回 出会いは全ての始まり
  4. マネジメント

    第223回 「売り方」よりも「売り先」を考える
  5. 社員教育・営業

    第4講 まず、担当者がお客様との正しい関係に合った対応をすること!
keyboard_arrow_up