menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

故事成語に学ぶ(34) 進むには名を求めず、退くには罪を避けず

指導者たる者かくあるべし

 「君命を受けず」の条件
 前回書いたように、兵法書『孫子』において孫武(そんぶ)は、「君命も受けざる所あり」として、現場において敢えて命令違反の行動もありうると説いた。このままでは、軍の基本である命令・指揮系統は混乱するばかりである。

 抗命には、厳しい条件があると解説しているのが、「地形篇」である。

 

 組織(国家、企業)防衛が唯一の目的
 地形篇で孫武は、こう書く。
 「敵を料(はか)りて勝ちを制し、険易・遠近(地形)を計(はか)るは上将の道なり」〈軍を預かる将軍というものは、敵情を冷静に分析して勝利に向けての方策を立て、付帯条件として敵との遠近、その地形が険しいか平坦かを計算する〉。
 そして、「勝てると判断すれば、主君が戦いを避けよと命じても敢然と戦っても構わない。逆に勝算がないと判断すれば、戦えとの命令があっても戦わなくともよい」というのだ。これが、〈あらかじめ勝算の立たない一か八かの戦いはするな〉という『孫子』を貫く大眼目である。勝利という大目的のためには、「君命も受けざる所あり」なのだ。
 このあと、孫武は、、命令違背を正当化する絶対条件について、重要な警句を記す。
 「進むには名を求めず、退くには罪を避けず」〈君命を振り切って戦いに突き進むときでも、功名心から行動してはならず、君命に背いて退却するときにも、その後に待ち構える責任追及から逃れようとしてはならない〉。その覚悟があっての抗命なら許されると強調している。
 現実に、組織・企業内の「一大勝負」において、往々にして見られるのは、勝算五分でありながら、成功後の評価を狙っての博打的独走や、現場の独自判断で失敗した後の責任逃れは日常茶飯事だ。孫武は、それを厳しく戒める。
 さらに、「君命に背いてまでの行動」が許容される条件について、こうある。
 「ただ、民をこれ保ちて、しかも利の主に合う」〈ひたすらに国民=兵士の安全を保持して、それが結果的に命令を下したトップが目指していた国益に叶う〉
 
 名誉心、保身を捨てよ
 いまの企業に置き換えるなら、「社長を支える現場の部署長は、己の名誉心や保身を捨てて、社員、会社のため、虚心に行動せよ」ということになろうか。表面的に解釈して誤解しがちな「造反有理(謀反にこそ正しい道理がある)」とは程遠い教えである。
 将軍と国家、幹部社員と会社の関係と行動倫理は永遠の課題である。江戸時代の儒学者で、「実戦的軍学」を目指した山鹿素行(やまがそこう)はこう嘆く。
 「この場面は戦わないほうがいい、と思いながらも、戦わないと皆の非難を浴びるからと、必要のない合戦に挑んで敗れるというのは、名誉のために戦っているだけで、本当の忠義とはいわない。軍の進退について命令に背くに当たって(名誉追求、責任逃れという)自己の利益から離れることこそ、忠義であるが、これはなかなかに難しいことなのだ」 

  

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
 
※参考文献
『新訂 孫子』金谷治訳注 岩波文庫
『孫子』浅野裕一著 講談社学術文庫
『孫子諺義』山鹿素行注・解 国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

 

 

故事成語に学ぶ(33) 君命も受けざる所あり前のページ

故事成語に学ぶ(35) 兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩(み)ざるなり次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(37) 内に敵を求める愚

  2. 老舗「徳川商店」永続の秘密(6) 社会変容とニーズに応じる番頭の柔軟さ

  3. 挑戦の決断(25) 藩閥政治の打倒(原 敬)

最新の経営コラム

  1. 「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①

  2. 第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!

  3. 第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    危機への対処術(20) 強い行政権確立に向けて(ド・ゴール)
  2. 健康

    第70回 姥湯温泉(山形県) 標高1300メートルに湧く絶景露天風呂
  3. マネジメント

    第113回 「朝」と「夜」を使い分けろ!
  4. キーワード

    第35回(気軽に学べる場をつくる)「盆さいや」
  5. サービス

    106軒目 「地方の和食店で飲み放題付き5,000円を脱却するヒント 味あら井(...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ