menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

故事成語に学ぶ(35) 兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩(み)ざるなり

指導者たる者かくあるべし

 『孫子』誤読の典型
 孫武(そんぶ)が『孫子』で説いた教訓の中で、これほど誤って世に広まっている例はないだろう。原典にもあたらず、これを「拙速は巧遅に勝る」と読み変えて、〈物事を進めるには、多少の準備不足があってもさっさと推進する方が良い。万全を期すあまり、せっかくの機会を逸してはならない〉と解しているビジネス書にお目にかかったこともある。
 筆者も記者の新人教育で、「報道写真はスピードが肝心。ピント合わせ、構図にこだわるよりまずはシャッターを切れ」と、『孫子』のこの句を引いて教えられたことがある。
 なるほどそれも一理あるが、孫武はそんなことを言ってはいない。誤読である。

 

 戦いを長引かせる愚を戒める
 『孫子』作戦篇の冒頭、対外軍事行動を起こす場合の兵を引くタイミングについて語る場面で、この成語が登場する。
 〈十万の軍を動かすなら、千里の外に兵糧を送る必要があり、経済的出費、外交費用、装備補充の調達など、日ごとに莫大な戦費がかかる。そうした入念な準備があって初めて十万の軍が動ける〉と書き、まずロジスティック(兵站)の検討、準備を前提としている。派兵にあたって、決して「拙速」を賞賛しているわけではない。
 その上で、戦闘の長期化についても、〈持久戦、攻城戦で長期にわたり、軍を国外に貼り付けておけば国家経済は窮乏する。戦力が消耗すれば、それまでの中立国も兵を挙げてつけこんでくる。こうなれば、いかなる智者も打つ手がない〉と、戒めている。
 この話の流れの中で、孫武は、「兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を(み)ざるなり」と説く。
 〈だから、戦争というのは、多少まずい点があっても迅速に切り上げる事例はあっても、完璧を期して長引いてしまったという例は見たことがない〉と読むべきなのだ。
 
 武田信玄の正しい理解
 その教訓を聞かず、兵站も十分でなく対外戦争の泥沼に入り込み、休戦のタイミングもつかめず、国を滅ぼした先の大戦の日本軍は、悪しき例である。
 世界の現状を見ても、世界経済の減速をもたらしつつある米中貿易摩擦、あるいは日韓の外交摩擦は、今、「兵を引く」タイミングが問われていると言えるのかもしれない。当事者たちは心すべき時期にさしかかっている。
 戦国一の戦(いくさ)上手である武田信玄は、名言を残している。
 「戦に勝つということは、五分を上として、七分を中とし、十分を下とする」。人からその真意を聞かれて信玄は答えたという。
 「五分の勝ちなら今後に励みが生じ、七分の勝ちは怠り心が生まれ、十分も(完璧に)勝ってしまっては驕りが生まれる」と。彼は常に、勝ち戦でも六、七分の勝ちを越すことはなく兵を引いた。
 信玄と終生のライバルだった上杉謙信は、「わしが信玄に及ばぬところは、まさにこの一点だ」と語ったという。
 孫子の言う拙速とは、いけいけどんどんとは無縁の言葉だった。「十分な勝ちでなくても速やかに兵を退く」ーこの意味での「拙速」であればこそ、経営の教訓となる。信玄は、一流の孫子読みであった。

   

 
 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
 
※参考文献
『新訂 孫子』金谷治訳注 岩波文庫
『孫子』浅野裕一著 講談社学術文庫
『名将言行録』岡谷繁実著 北小路健、中澤惠子訳 講談社学術文庫

 

 

 

 

 

 

故事成語に学ぶ(34) 進むには名を求めず、退くには罪を避けず前のページ

故事成語に学ぶ(36) 百戦百勝は善の善なる者にあらず次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 失敗に原因あり(11) 戦うなら緒戦を侮るな

  2. 交渉力を備えよ(17) 周恩来、蒋介石救出に動く

  3. 交渉力を備えよ(45) 首脳会談は人間と人間の勝負

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第30回 「お得意様への電話応対」
  2. マネジメント

    第204回 重要な書類は「何ページ」か?
  3. 経済・株式・資産

    第26回  「今回の景気循環は何字型か?」
  4. 採用・法律

    第111回  賃上げする際の留意点
  5. マネジメント

    第138回 値引きをするタイミング
keyboard_arrow_up