menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第3回 お客様に繰り返しご利用いただく会社創り

継続経営 百話百行

変わらないとどうなるのか?変わり続けるには?
一番危険なのは、「変わり果てる」ということだと思うのです。

世界最古の経営母体と勝手に思い、モデリングをしているのが、伊勢神宮です。
 
伊勢神宮は、創建は紀元前4年、つまり2015年続いています。ビジネス、経営の観点から見ると、世界最古の会員ビジネスをしている組織だと思っています。

image002.jpg伊勢神宮には考え方として「常若」「不変」という考え方があるそうです。常に若い、未来も昔もなく、今は、今である、その今が若くいることが、不変であるということだそうですが、そのために、20年ごとに、遷宮というすべてを変えていく(作り直す)ということを、西暦690年からしているのです。

じつに、1320年も続いているのです。ちょうど、来年が遷宮に当たります。この考え方が実によくできていて、2つのことを教えてくれていると解釈しています。
 

一つは、作りなおす、とまり「変わり続け続けることが唯一、変わらないねって言ってもらえるコツである」
 
そして、もう一つは、「定期的な、作り直し」つまり、「過去を捨てる」ことは、技術と思考を残せる最良の方法である。ということです。

image004.jpg「残す」イコール「変わらずそのまま」だとするならば、伊勢神宮が遷宮を始めた、690年にはもうその技術はあったのです。世界最古の木造建築は、西暦670年に焼失後、再建し、今もそのまま残っているのが、法隆寺です。
 
伊勢神宮は、技術があるのにそれを選択しないで、20年毎に変わり続けたことが興味深いです。しかし、その選択が結果として、継続することになったのです。
 
「過去を守るわけではなく
 過去のものを過去としないために
 新たに作る」
 
これらを、企業経営として、考えてみます。
 
 



変わらないとどうなるのか?
結果、変わり果てる。つまり、時代についていけない可能性があるということだと思います。
事業開始60年目の2008年に2度目の経営破綻をし、事実上無くなった企業があります。
この会社は、1948年に事業を開始し、ピーク売上げは、30億ドルで、業界シェア75%をほこっていました。それにもかかわらず、シェアがピークを迎えた2年後に一度目の経営破綻をします。
 
規模の追求が企業を継続させるわけでもなくシェアを高め寡占化することが継続経営をするわけだはないと、この事例は継続経営の専門家として教訓にしています。
 
この会社は、誰もが知っている「ポラロイド」なのです。
1回目の破綻の前、1999年にシェアはピークを迎え、その時の逸話が残っています。役員会で、副社長が、この先、インスタントカメラは、衰退するかもしれない、だから今会社が、好調な時に、次の事業をつくり上げるべきで、最悪インスタントカメラ部門を売却するべきではないか?と発表したそうです。その結果、そんなことはない、自分たちは絶好調じゃないか?と、副社長は会社から去ることを余儀なくされたそうです。
 
そして、その逆が、前回お伝えしたように、変わり続けた会社が、残っているのです。
「変わらないと、時代に遅れ、滅びる運命になる確率が高い」これが、最も危険なことです。
では、どうしたら変わり続けられるのか?
 
それは、
 
・変わると決めること
・第3者の異見を取入れること(意見ではなく、異見です)
・今のままでは、いけないと思い続けること
 
のようです。
次回は、どうしたら変わり続けられるのか?これを、現場レベルでもっと解説したいと思います!!

第2回 経営を継続するにはどうしたらよいのか?前のページ

第4回 どうしたら、変わり続けられるのか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経営に活かす「リーダーの言葉」

    音声・映像

    経営に活かす「リーダーの言葉」

  2. 「リーダーの名言講話集」

    音声・映像

    「リーダーの名言講話集」

  3. 飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

    音声・映像

    飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

関連記事

  1. 第12回 ネット不祥事などが起きない継続する職場環境作り

  2. 第37回「中小企業だからこそ、目を向けると良い2つのこと!?」

  3. 第79回『人口減少時、中小企業の戦略が見えてきた!』 ~ヨーロッパ視察でわかった。人口が少なくてもできるビジネス~

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第11回 コストを下げるのではなく、価値を上げよ!見いだせ!~P/L不況を乗り切...
  2. 健康

    第11号 「ゾーン」  
  3. 教養

    第28回 『台湾海峡一九四九』 (著:龍應台)
  4. キーワード

    第49回 「機能性表示食品」が拓く一大ビジネスチャンスをつかめ!~トクホ、栄養...
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(5)貪夫徇財、烈士殉名(たんぷじゅんざい、れっしじゅんめい)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ