menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

万物流転する世を生き抜く(35) 義経決起失敗の淵源

指導者たる者かくあるべし

 鎌倉の頼朝が京にいる義経暗殺のために差し向けた刺客は、土佐坊昌俊(とさのぼう しょうしゅん)という。武士だと怪しまれるので僧職に80騎を率いさせた。
 
 義経が兄頼朝に恨みを残したまま腰越(こしごえ)から京へ戻って、5か月後のことである。
 
 動きを察知した義経は、頼みとする上皇(出家してからは法皇)・後白河に対して「頼朝追討」の院宣(いんぜん)を要請するが、後白河の対応は煮え切らなかった。「鎌倉(頼朝)と今、事を構えることが得策か」。
 
 京に到着した土佐坊の兵が義経邸を包囲し、義経が辛くも撃退するや、後白河は「頼朝は朝敵」として追討の院宣を与える。
 
 義経は決起する。鎌倉にも反頼朝の動きがある。奥州平泉の藤原一族も立ち上がると期待した。しかし、奥州勢力は動かず、義経の挙兵に応じるものは数えるほどしかいなかった。
 
 義経の最大の誤算は、権力闘争の背後にある時代のうねりを読めなかったことにある。
 
 平安末期ともなれば、土地公有を原則にした朝廷を中心とする律令制古代国家の経済体制は、根本から崩壊をはじめていた。
 
 貴族、有力寺社は地方に広大な荘園を私有し、その荘園を武力で管理し収穫の京への運上を担う武士という階級が力を付けてきた。
 
 武士たちは、預かった土地に加え、自らの汗で獲得した開墾地に対する実質的な管理権を主張し始めていた。新しい土地運営の形を武力で朝廷権力に突きつけはじめていたのである。
 
 「誰が我々の利益を代表するか、そして朝廷に対抗する権力を握れるか」というのが、武士たちの判断基準である。
 
 対朝廷で先鋒急な頼朝に反感を抱く一部の武士たちも、義経の今後を見定めようとしていた。勝者と確認できるまで動かない。
 
 信長を本能寺に討ったあとの明智光秀を取り巻く動きと共通のものがある。時代の流れを読めたものだけが勝ち残れる。歴史に現れる悲劇は決して偶然に支配されているわけではない。
 
 見定めようとしていたのは、後白河も同じである。決起不調を見て義経に、「九州へ下って再起を期せ」と促し、京を立ち退かせた。
 
 後白河が添えた九州・豊後の武士、弁慶、伊勢三郎義盛、静御前ら側近わずか200騎を引き連れた義経は、摂津の大物浦(だいもつうら)から船出する。
 
 一行は港を出て間もなく、おりからの暴風雨で遭難してしまう。運命という名の必然は、時にこうした形で姿を現すことになる。(この項、次回へ続く)
 
 
 ※参考文献
 
『義経記』日本古典文学大系 岩波書店
『平家物語(上・下)』日本文学大系 岩波書店
『日本の歴史7 鎌倉幕府』石井進著 中公文庫
『源義経』元木泰雄著 吉川弘文館
『人物叢書 源義経』渡辺保著 吉川弘文館
『源義経の合戦と戦略』菱沼一憲著 角川選書
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万物流転する世を生き抜く(34) 義経を手玉にとる後白河上皇の思惑前のページ

万物流転する世を生き抜く(36) 日本国第一の大天狗次のページ

関連記事

  1. 中国史に学ぶ(6) 真の才を見抜くことが人事の要諦

  2. 日本的組織管理(6) 人材の癖を活かす

  3. 逆転の発想(13) 得意の時こそ小事にこだわれ(渋沢栄一・続々)

最新の経営コラム

  1. 第32回 銀行交渉も相見積もりをしている

  2. 取引先から喪中はがきが届いた時の会社・法人としての対処法

  3. 第362回 【経営とガーデニング編①】土壌を整える(組織の基盤づくり)

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第三十二話 「足らざるを知る者は」
  2. 経済・株式・資産

    第93回「タワーマンションを取り巻く環境変化」~不動産市況・税制改正・経年劣化の...
  3. マネジメント

    人を活かす(1) 項羽と劉邦
  4. 教養

    2015年10月号
  5. 採用・法律

    第68回 敷引特約と消費者契約法10条
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ