menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第三十二話 「足らざるを知る者は」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」コラムを再連載するものです。


 

“足らざるを知る者は学を好み、下問を恥ずる者は自ら満す”(一程粋言)

(自分に何か足りないと自覚できる人は学ぶことを好むし、人に問うのを恥じる人は自己満足に陥る)

この言葉の意味を私も体験している。
14才で見習い行員として銀行に入り、夜学を卒業した18才で父と死別、祖父以来の多額の借金を引き継いだ。それらの苦労で円形脱毛症にかかり、半年休職したら昇給ストップ。そのため、全行最低の給料に転落“学なし、地位なし、金もなし、頭髪もなければ、青春もなし”の五無才。

しかし、これを嘆いているほどの余裕はない。幼い弟妹三人の教育がある。少なくとも自分より上級の学歴を持たせたい。

このように“足らざるを知る者”とこではない。心ならず足らざるを知らされてしまったわけである。

当時、五無才のまず一つをなくそうと考えた“学なし”からとして、すべて借本だったが中国の先賢の書を読み続けてきたという次第。

実務的な書物ではなく、心の勉強とでもいおうか。実務的な読書は、現役を去れば不要になるが、心の勉強は死ぬまで役立つ。

読書とは健康長寿の妙薬。いま私の年はまだ九十八才。“足らざるを知る者は”いま私の足らないことは九十八才ではまだなのである。

 

 ※栗山英樹氏から、本コラム井原隆一氏の「人の用い方」書籍と、井原隆一「人の用い方セミナー」収録講演CD版・デジタル版を推薦いただきました!

 監督の仕事は、選手の心を動かし、勝利の高みに導くことです。人をいかに用いて、信頼感を高めるか―――
その答えを求めて、私は井原さんの「人の用い方」のCDを5年間、毎日球場までの往復2時間、車の中で聴き、本をカバンに忍ばせていました。選手は勝利のために厳しい練習をしているわけですから、私は素振りの代わりが勉強だと思っています。

第三十一話「涙を振って馬謖を斬る」三国志 諸葛亮孔明前のページ

第三十三話「一利を興すは一言を除くに如かず」次のページ

関連記事

  1. 第二十話「報恩」

  2. 第十四話 「謂う勿れ今日学ばずにして」

  3. 第十七話 「国(会社)の将に亡びんとするや」

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第210回 価格の決め方
  2. ビジネス見聞録

    人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」前編
  3. マネジメント

    第215回 同じ失敗をしない方法
  4. 経済・株式・資産

    第19話 経済減速が続く「巨艦」中国の次の一手は?
  5. 採用・法律

    第37回 『インターネット上の誹謗中傷への対応』
keyboard_arrow_up